![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 マーケティング
マーケティング
No.136500 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
第一志望職種への志望理由(200字以内)
2つある。1つ目は、ブランド経営を行いながら、商売の基礎である売れる仕組みづくりを理解できるからだ。ブランドを成長させるとともに、自己成長を望める点は、キャリアに大きなプラスになると感じている。2つ目は、裁量権の大きさだ。私はこれまで生徒会副会長、部活のキャプテン、サークルの幹部の経験から、人...
アルバイトの活動内容
私は居酒屋で接客のアルバイトをしている。◯◯では、一日の目標予算がアルバイトに明示されており、そのためアルバイト全員で一丸となって、笑顔で大きな声で挨拶をする、お客様の状況を的確に判断しながら積極的に追加の注文を伺う、その日のおすすめ商品を提案するなど、目標達成のためにサービスの徹底を心掛けている。
あるグループに参加し、全体を率いて、必要なサポートを獲得し、卓越した結果を実現した実例を説明してください。(全角半角問わず500字から700字程度)
私は大学時代、幹部全員のサポートを得ながら、行事係として新設サークルの人間関係を一から構築し、行事参加率を4割以上アップさせた。私は所属する◯◯サークルで、行事係を務めていた。この役職に就いた理由は、サークルが新設されたばかりで縦横の人間関係がかなり疎遠になっており、その悲しい現状を、人が最も...
他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保つことができたときについて説明してください。(全角半角問わず500字から700字程度)
私は高校時代、◯◯部でキャプテンを務め、チームを1回戦負けの状態から、県ベスト4にまで導いた。私の高校は、公立高校でありながら、県大会で上位の成績を修めることが伝統の高校であった。しかし、私たちの世代に代変わりして初めての試合で、私たちは県大会で1回戦負けをするという悲惨な結果になった。ここで...
あなたがプロジェクトの方向を変え、その結果、時間やコストが削減された例を説明してください。(全角半角問わず500字から700字程度)
私はゼミ活動においてチームで論文を書き上げる際、リーダーとして論理的な議論を徹底することで、非効率な時間を大きく削減した。私は、大学のゼミ活動で、チームによるグループ研究を通して、一からテーマ、現状分析、課題特定、仮説、理論を全て組み立て、一つの論文を学祭で発表した。この活動を通じて私が感じた...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーネスレ日本技術系職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント