職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 F&A(経営管理)
F&A(経営管理)
No.13592 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
18年卒 F&A(経営管理)
F&A(経営管理)
18年卒
エントリーシート(ES)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
エントリーシート(ES)
最終選考結果 | 3次選考通過 |
---|
第一志望職種への志望理由(200字以内)
包括的視点と意思決定能力を伸ばすにあたり最良の環境だと考えるからです。将来は多くの人や組織の可能性を広げることのできる人になることを目標としています。そのために、俯瞰的に状況を見る力と意思決定ができる力を伸ばしたいと考えています。F&Aの当事者意識を持ちつつ包括的視点から経営戦略を策定でき、覚...
あるグループに参加し、全体を率いて、必要なサポートを獲得し、卓越した結果を実現した実例を説明してください。(全角半角問わず500字から700字程度)
サークルにおいて新たに自転車の回収・譲渡を企画、実行した経験だ。私が所属するサークルでは不要な教科書を回収し必要な人に譲渡する企画を行っており、新たに学生の要望が高い専門書の取り扱いを学校側に提案した。しかし教授の印税収入の減少を恐れ一部の教授から猛反対を受け、提案者は叱られチームの士気も下が...
他者とともに仕事をする上で、見解の相違があっても生産的な関係を作り、保つことができたときについて説明してください。(全角半角問わず500字から700字程度)
家庭教師として生徒と不登校を乗り越えた際、生徒の親と学校の先生との3者間で建設的な関係を作り上げたときである。生徒が不登校になり困惑したが、最後まで責任を持ちたいと思い共に乗り越えることを決意した。生徒や親の話を聞く中で1番の問題は生徒の学校復帰に向けて親と先生が協力できていない状態だと考えた...
あなたがプロジェクトの方向を変え、その結果、時間やコストが削減された例を説明してください。(全角半角問わず500字から700字程度)
高校の料理部において勧誘時期でない中部員の勧誘を行うことを提案、実行し当初は1年後の予定であった勧誘活動を5か月で終わらせた経験だ。高校2年生の6月、上級生の引退により部員が6人になり、例年参加していた文化祭の模擬店に参加できない人数となった。当初部内では来年の新入部員勧誘に力を入れ、今年の文...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカーネスレ日本技術系職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント