![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 募集終了:総合職(担当職)
募集終了:総合職(担当職)
No.15766 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 10名ほど |
参加学生数 | 60人ほど |
参加学生の属性 | 学生の属性に偏りは特にない。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず豊田通商についての企業説明が行われた後、商社ビジネスに関連するボードゲームを2時間ほどチーム対抗で行った。ボードゲーム終了後は、数名の社員との交流会が行われ、学生から自由に質問をして解散となった。
ワークの具体的な手順
選考の要素も無かったため、学生の性格が出たワークであり、各チーム様々な戦略でゲームを行った。
インターンの感想・注意した点
インターンシップに参加することで、商社及び豊田通商について学ぶことはできたが、自らの能力を高めるような学びを得ることはできなかったため、参加してよかったとは思わない。ただ冬のインターンシップに参加するにあたっては、志望動機の補強などにはなると思うので、本気で商社に行きたいと思う人は、夏からしっ...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者との繋がりはチームによるが余りないと思われる。これは参加者が商社志望の人ばかりではないことなどが理由である。社員との繋がりは期待できない。特に社員との質問会は学生20人に対し社員1人といった状態で、満足に質問できない学生もいたと思う。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
商社マンに憧れがなく、かつお話をする機会が無かったので、就活生の中での人気が高い理由を知るために参加したため、企業や社員には特にイメージは無かった。ただ商社業務には興味があり、この観点に対しては、おもしろそうだと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
企業や社員に対してはイメージが下がった。これは社員との質問会で優秀さを社員から感じることができなかったからであり、他社の商社マンと会った際に、更に落胆を感じたからである。一方業務については、更に強い関心を持つようになった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
商社双日事務職