職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 事務・管理系
事務・管理系
No.71084 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 事務・管理系
事務・管理系
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月5日 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で3人 |
参加学生数 | 8人 |
参加学生の属性 | 全員女性、よく話す人とおとなしい人が半々 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターン前に考えてくるよう言われた、「文具の大きさについての不満」を、カンミ堂オリジナルの「潜在ニーズ会議」という方法で話し合い、不満を解決する新しい商品の企画案を考えました。(1時間ほど)最後は紙にまとめて人事の方にプレゼンし、(3分ほど)その後フィードバックがありました。グループは8人(...
ワークの具体的な手順
それぞれが考えてきた「文具の大きさにまつわる不満」を出し合う→その中で意見の多いものを絞る→何が原因なのか深掘りしていく→不満の根本を解決する方法を考える→企画案作成→発表→フィードバック
インターンの感想・注意した点
カンミ堂ならではの不満の根本とはなにかを考える作業が難しかったです。しかし、普段はなかなか問題の根本に迫って考える機会がないため、この経験のおかげでなにか不満に直面した時は、表面的な解決ではなく、根本的な解決をするように行動できるようになりました。
インターン中の参加者や社員との関わり
ワーク中は社員さんとの交流は出来ませんが、ワーク後に営業担当の方と企画開発担当の方々業務を説明してくださったり、休憩時間にお菓子を食べながら話をしたりして、色々なお話を伺うことができました。しかしほかの企業に比べると、関わりは少なかった印象です。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
少数精鋭・女性が多い・朗らかな人が多そう というイメージでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
少数精鋭ではなく少数(精鋭):精鋭な人達ではないが、人数が少ない分、各々が当事者意識を持ち仕事に励んでいると仰っていました。朗らかというよりは、真面目な印象の方が強かったです。基本的に残業をせず、仕事とプライベートを両立しようという姿勢があり、好印象でした。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
本選考
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職