職種別の選考対策
年次:

21年卒 総合職(コーポレートコース)
総合職(コーポレートコース)
No.110778 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職(コーポレートコース)
総合職(コーポレートコース)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
立命館大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 大阪 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5名 |
参加学生数 | 30名 |
参加学生の属性 | 関西の大学が多かったです。他のインターンシップと比べると真面目なクールな学生が多い印象を受けました。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初に業界・企業説明がありました。
その後四人一つのグループでワークをしました。
「ファッションを扱う企業さんの倉庫をデザインしよう」
そうこの図面や倉庫に保管してする服の駒が用意されており、それを使ってデザインをして各班発表しました。
ワークの具体的な手順
図面や駒を用いてグループで議論する。
循環している社員に随時アドバイスはもらえる。
最後にみんなの前で発表。
フィードバックをもらう。
インターンの感想・注意した点
良い倉庫のデザインとは何かそのヒントは企業説明の時にたくさんあったなと思います。物流では至る所で効率化が考えられています。スペース・人員配置・時間の効率化など何かを決定するためには全てにおいてそれが最も効率的であるのか考えなければいけない仕事だなと思いました。ですが正解は一つじゃないからこそ面...
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークをしている時に、社員の方が循環してくれているので気軽に質問はできました。参加者同士はグループ以外の人とはコミュニケーションは取りませんでした。お弁当をみんなで食べたのでその時も参加者や社員と話すことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
宅配ドライバー・汗だく・非効率
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
倉庫のデザインにおいても無駄がないかという視点で物事を見ることが多い仕事だなと思いました。またどうしてそのデザインにしたのか決定に対してwhyを非常に突き詰める会社だなと感じました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通北陸電力コーポレート&セールス職
-
インフラ・交通京阪ホールディングス技術系総合職
-
インフラ・交通伊藤忠ロジスティクス総合職
-
インフラ・交通成田国際空港技術系
-
インフラ・交通郵船ロジスティクス総合職
-
インフラ・交通東日本高速道路(NEXCO東日本)総合職(土木系)