職種別の選考対策
年次:

21年卒 総合職(物流ソリューションコース)
総合職(物流ソリューションコース)
No.137691 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職(物流ソリューションコース)
総合職(物流ソリューションコース)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
立命館大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2020年2月 |
---|---|
実施場所 | 関西オフィス |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 15人ほど |
参加学生の属性 | 関西の大学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
講義型で企業説明を受けました。資料が一人一人配布され、それを見ながら人事の方がスライドを用いれながら説明されましたので自分で書き込みをして学んでいくといった流れでした。インターン生同士の交流は特にありませんでした。
ワークの具体的な手順
長机を2人で1つ使う形で着席していく。
説明を受ける
質問タイム
インターンの感想・注意した点
本気でこの会社を狙って異る人とそうでない人の差を感じるインターンでした。就活生の多くは本気で内定をいただきたい会社が2つぐらいだとしても15社ほど選考を受けると思いますが、本気で受ける人とそうじゃない人が二極化しているように感じました。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者同士で話し合ったりするような交流は何もありませんでした。社員との関わりは、インターンシップが終わった後に質問時間が設けられていましたのでそこで質問する程度でした。望めば質問時間が終わった後も社員の方と話すことはできたと思います。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
荷物を仕分けしたり運搬する人と本社で働く人の待遇が激しそうないいメージを持っていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
企業との関わりがとても深い。限られたスペースの倉庫をいかに効率よく使うか、いかにコストダウン・効率的に作業できるかを考える。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通北陸電力コーポレート&セールス職
-
インフラ・交通京阪ホールディングス技術系総合職
-
インフラ・交通伊藤忠ロジスティクス総合職
-
インフラ・交通成田国際空港技術系
-
インフラ・交通郵船ロジスティクス総合職
-
インフラ・交通東日本高速道路(NEXCO東日本)総合職(土木系)