職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
26年卒 研究員・コンサルタント
研究員・コンサルタント
No.417246 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 研究員・コンサルタント
研究員・コンサルタント
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東北大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2024年8月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | インターン中は2チームに1人。懇親会や昼食時に多くの社員と関わる。 |
参加学生数 | 全体では詳しく知らないが、ヘルスケア事業本部全体では20人程度 |
参加学生の属性 | 早慶、旧帝の理系院生。 |
交通費補助の有無 | 交通費を実費支給、宿泊先を手配してもらえる。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループワークとして、「介護分野で新規事業を政府に提案する」がテーマで5日間行った後、最終日にプレゼンテーション。
個人ワークとして、厚労省の介護分野の資料を読み解き、介護施設の年次変化をグラフにまとめて資料作成。
ワークの具体的な手順
アイスブレイク→グループワークと個人ワークを並行して実行。
私たちの班では、役割分担、日程予定を決め、リサーチ、意見出し、収束。
インターンの感想・注意した点
議論の時間が非常に長く、自由度が高い。業務の説明やメンター社員との方針決定議論以外の時間はワークだったため、時間配分を決めて効率的にワークを進めることを意識した。議論中には、自分たちの調査結果から課題を設定し、ソリューションがその課題を解決できるか、意識した。
懇親会の有無と選考への影響
初日と最終日に懇親会がある。選考への影響はなし。
インターン中の参加者や社員との関わり
非常に多い。グループワークの時間はもちろん、他の班とも発表や意見交換を行い、参加者との関わりは必然。社員については、メンターの方以外で、昼食時に各班に社員が1人ずつ、各日違う人が来て一緒にご飯を食べる。懇親会でも多くの社員と関わる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
理論的、個人のマンパワーが高い。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
理論的だが、柔軟な方が多い。大学の研究室のような雰囲気。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
コンサル・シンクタンクEYストラテジー・アンド・コンサルティング戦略コンサルタント
-
コンサル・シンクタンクKPMG税理士法人税務専門家(TAXコンサルタント)
-
コンサル・シンクタンクアビームコンサルティングビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクPwC Japan有限責任監査法人(旧:PwCあらた有限責任監査法人)ビジネスリスクコンサルタント職
-
コンサル・シンクタンクKPMGコンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクビービットコンサルタント