職種別の選考対策
年次:

26年卒 総合職
総合職
No.416609 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 総合職
総合職
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
日本大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2025年1月上旬 |
---|---|
実施場所 | Web |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3時間 |
参加社員数 | 全体で2人 |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 文系、理系問わず |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
4人ほどのグループに分かれて陸運業務、海運業務の体験をした。陸運ではどのトラックを何台使いどんなルートで運ぶかという配車の業務を体験し、海運ではどの倉庫に保管するかどのドレージ会社にするか考えた。追加の情報を得るためには自身で考える必要があるなど、学生に考えさせる工夫があると感じた。
ワークの具体的な手順
まず社員からワークの説明があり、その後個人で考える時間が与えられ、グループワークに移行した。ワークによっては全体での発表後追加の情報が与えられることもあった。
インターンの感想・注意した点
グループワークがあったので出来るだけ積極的に発言するように心掛けた。同時に他者の意見もよく聞くように心がけた。またオンラインでの開催であったので音声がよく聞こえているか。必要ない時はカメラをオフにするなどした。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中はグループワーク中に不足している情報を考えてそれを社員に伝えて正解で有れば追加の情報を教えていただいた。またインターンの最後には質問に社員が答える時間が設けられ、社員に直接質問することができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
伝統がある企業なのでやや固いイメージを持っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
想像していたより社員全員が働きやすいような工夫がされているとわかった。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。