職種別の選考対策
年次:
22年卒 総合職
総合職
No.170564 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年2月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 2時間半 |
参加社員数 | 人事2名、車両系の方3〜4名 |
参加学生数 | 10名ほど |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず企業紹介。相鉄が取り組んでいること(直通運転やホームドア設置、連続立体交差事業など)、福利厚生、企業理念と求める人物像、職種紹介。次に車両センターの方からどういうことをしているのか、どのように業務を経験していくのかお話を伺った。その後、以前相模鉄道の車両センターがテレビで紹介される機会があ...
ワークの具体的な手順
ワークは行っていない。
インターンの感想・注意した点
インターンシップではその企業の取り組んでいるプロジェクトの紹介をする企業が多いという印象だが、相模鉄道では入社後実際に行う業務を細かく教えてくださったためイメージが湧いて分かりやすかったし、好感をもった。唯一座談会で自分を出す時間があったため、入社意欲のみえる質問をするよう心がけた。
懇親会の有無と選考への影響
当日にお電話をいただき、早期選考のルートに乗せてもらった。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者との関わりはなく、社員の方とも座談会でお話を伺う程度であった。しかし、社員の方は学生の様子をよく見てくださっていたようで、後日対面の合同説明会で相模鉄道の説明会に参加させていただいた際、顔を見て◯◯さんですよね、と気付いてくれた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
他の大手私鉄と比べて沿線キロ数が短く、地域に密着した企業というイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
規模が小さい分、あまり大きなことはできないのではないかと思っていたが、相鉄では車両の管理を委託せず一部を除いて自社で行なっていると聞いて魅力的に感じた。また、総合職の社員の方のお話を聞いて、自分がする仕事の会社への影響力の大きさを感じた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。