職種別の選考対策
年次:

24年卒 総合職
総合職
No.352171 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職
総合職
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年11月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり1名 |
参加学生数 | 40人ほど |
参加学生の属性 | 文系、理系、学部、院生様々であったが、基本的には学部生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ゼンショーの時間外労働を減らすためにどうすれば良いのかをテーマにしたグループワークを行った。事前に動画を見たり、実際に店舗に行き課題を考える必要があった。また選考として行われた1回目のインターンシップの内容も用いて話し合いを行った。
ワークの具体的な手順
まず事前に動画を視聴し、事前にゼンショーの飲食店のどこかに行き、課題を考えたうえで、ワークに取り組んだ。
インターンの感想・注意した点
とにかく事前課題をどれだけ真面目にこなすかで当日の結果が変わるインターンシップであると思う。飲食店に行くことに関しては手当などない為、家族や友人にあらかじめ店の問題点を聞くことで、一度店に行くだけで複数の課題を見つけられるようにした。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークには常に社員の方がおり、ある程度の会話ができる。また開始10分前などにズームに入ると普通の雑談もしてくださる為関わりは多い。また社員の方は転勤が多く、どの出身地であっても詳しいため、地元トークで盛り上がることができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ブラックな会社なイメージが強かった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
どちらかといえばブラック気質なのだと思うが、社員の方がエネルギッシュであるため、楽しく働いているように見えた
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。