![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 ゼネラルアドバイザー(GAU)
ゼネラルアドバイザー(GAU)
No.226548 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間55分(面接も含めて) |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 4人 |
結果通知時期 | 4〜5日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
フロアに入ったところに社員がいて実施する部屋に案内される
1人の社員がいて当日の流れの説明をされる
説明を終えた社員が部屋を出て、しばらくするとGD担当の社員2人が入ってくる
GD開始
発表
質問
フィードバック
別の待機室に案内される
個人面接
それぞれの面接が終わり次第終了
GDのテーマ・お題
地方銀行・コンシューマー向け家電メーカー・ファミリーレストランのどれか1つにデジタル化の影響を考慮した上での事業提案
GDの手順
最初30分間を使ってグループのメンバーとディスカッションとその後の発表の準備を行う。付箋と大きな紙、ホワイトボードが用意されていて自由に使うことができた。
初めの数分でどの企業を相手とするかを決め、課題やデジタル化で何が起こるかという点についての話し合いを10分ほどで行い、次の10分で具体的...
プレゼン時間の有無
5分程度で発表の形式は自由だった。
ホワイトボードを用いて、ディスカッション中のメモに発表資料としての書き足しを行ったものを使って発表した。発表者は1人
選考官からの質疑応答の有無
発表に対しての質問のみであったが、かなり具体的な質問が多かった。
提案自体の問題点、実際に行うときに考えられる問題点などの質問があった。ディスカッションの内容を見ていたとはいえ発表を見たのみの時間でそこまでの考えが及ぶことに驚いた。
選考官からのフィードバックの有無
ディスカッションの進め方から内容、発表の方法や質疑への答え方まで幅広くフィードバックを返してくれた
雰囲気
ディスカッション中は特に話に参加することはなく、あまり面接官の存在を感じなかった。
発表中は真面目な表情をしていた。柔らかい表情ではないが、圧を感じることはなかった。
注意した点・感想
短い時間で発表まで持っていく必要があるため、できる限り早い意思決定をすることを重視した。
3つの企業のうちどこを相手に選ぶか、複数でたアイデアのうちどれを採用するかというところについてできる限り早く、かつ論理的に結論を出すことを意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
コンサル・シンクタンクバーチャレクス・コンサルティングコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクキャップジェミニビジネスコンサルタント
-
コンサル・シンクタンクボーダレス・ジャパン総合職
-
コンサル・シンクタンクオースビービジネスエンジニア
-
コンサル・シンクタンク西村あさひ法律事務所弁護士秘書
-
コンサル・シンクタンクリヴァンプコンサルタント職