職種別の選考対策
年次:

26年卒 プロフェッショナルコース
プロフェッショナルコース
No.412170 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 プロフェッショナルコース
プロフェッショナルコース
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京外国語大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 11月中旬 |
---|---|
実施場所 | web上 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 5名以下 |
参加学生数 | 4〜50人 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
学生が5,6人で構成されるグループに分かれ、全員共通の輸送案件資料をもとに最適な輸送方法とそれにかかる費用を計算し、最終的には発表の時間もある。
チームの中には営業担当があり、その人は社員の方扮する顧客にさまざまなヒアリングを行なって輸送条件で譲れない事項などを確認する。
ワークの具体的な手順
(1)アイスブレイク
(2)情報収集
(3)輸送手段の決定、発表資料作成
(4)発表、社員の方々からのFB
インターンの感想・注意した点
計算量が比較的多かったので、時間内に輸送方法を確定させるために分担して費用を算出するなど工夫が必要だった。
また情報量も多いので書記を立てるなど指示されていなくても役職を大まかに決めておくとスムーズにタスクがこなせると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者:同じグループの人としか関わる機会はないものの、ワークは情報量が多いので積極的に議論する必要があり関わる機会は多かった。
社員も方々:営業担当やグループ発表の代表者以外はそこまで関わる機会がなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
お堅い
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
まじめ
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通北陸電力コーポレート&セールス職
-
インフラ・交通電源開発(J-POWER)事務系グローバル社員
-
インフラ・交通ワタミエナジー総合職
-
インフラ・交通日本ガスコム総合職
-
インフラ・交通日鉄エンジニアリンググローバルスタッフ
-
インフラ・交通東邦ガス総合職(プロフェッショナルリーダーコース)