![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.28087 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
あなたが広告業界を志望する理由と、その中であえてjekiを選ぶ理由を教えてください。 (350字以下、改行は3回まで)
【「刺激」を発見するきっかけを与えたい】人々が豊かな生活を送る上で、些細なことにも着目し、知らない世界と出会うことで得られる「刺激」が大切だと考えている。しかしネット技術の進歩により、人々は好きなものや興味のある情報にのみアクセスできるようになってしまい、世の中の刺激発生率が減少している実感が...
あなたを構成する主な3つの要素を教えてください。(350字以下、改行は3回まで)
【上げる、下ろす、細める】①相手優先。自分と関わる人が気持ちよく、楽しんでもらえる環境を作ろうと常に気を配れる。②客観視。周囲のものや人はもちろん、自分が置かれている状況でさえも俯瞰的に見ることができる。③おもしろがる。トラブルや失敗に見舞われることをチャレンジだと捉え、どうすればうまく乗り越...
あなたが学校の勉強以外で学んだことの中で、最も人生に役立ったことを教えてください。 (350字以下、改行は3回まで)
【真実はいつもひとつ!】相手の言動から、心の中に秘められた真意を探ろうと意識するようになった。学生時代、あらゆる学生の要望に合わせて企画を成立させる活動をしており、その中で学んだことである。「私たちの◯◯を知って欲しいから企画に参加します。」という始まりであっても、話し合いを重ねて相手の考えを...
世の中にまだないもので「こんなものあったらいいな」と思うものとその理由を教えてください。(200字以下、改行は3回まで)
【ミニ日本】外国人観光客のため、そして地方創生のため、東京に日本が丸ごとわかるイベントを開催したい。日本には地方地域にも多くの魅力が存在するが、地方だけを目的に訪れる外国人観光客は少ないはずである。そのため東京に遊びに来た方々に向けて、地方の魅力を発信する機会を設けたい。様々な業界が2020年...
自動車を見たことがない人に対して、自動車を説明してください(200字以下、改行は3回まで)
でっかい亀を思い浮かべてください。甲羅に何人も乗れるほどの大きさです。エネルギーが残っている限り、乗っている人々を遠くまで運んでくれます。自動車は亀と同じように、いくつもの種類があります。おとなしい奴も、騒がしい奴もいます。外見も様々で、目を疑うほど平べったい奴や丸っこい奴もいます。ただ亀と大...
人生で最も後悔している行動と、当時の自分と話すことが出来るとしたらなんと声をかけますか?(300字以下、改行は3回まで)
【部長兼団長兼学級委員兼…】中学生の時、部活動や行事が大好きで積極的に参加していた。しかし気が付くと、すべての組織であらゆる役職をいくつも兼任してしまっていた。私にはやる気があり、他に立候補する生徒もいなかったため問題視していなかったが、すべての活動が佳境に入ると手が回らなくなった。誰かに相談...
自分の持つ価値観と他人が持つ価値観、変える事が簡単な方を選んで理由と一緒にお答えください(300字以下、改行は3回まで)
【知らなかった刺激の大きさ】自分の価値観を変えることは簡単である。価値観はそれまでの経験や学びで形成されている。そのため「それまでに出会ってこなかった世界との遭遇」によって、価値観が変わる程の刺激を得るはずだ。自分がどんな経験をしてこなかったか、何を学んでこなかったかは理解できるため、今までに...
学生時代取り組んだ「課外活動・研究室・ゼミナール」をご記入ください。(250字以下)
【学生の青春を輝かせるサポートをしよう委員会】学園祭の企画運営を行う「◯◯祭実行委員会」の企画局に所属し、3年目には副局長を務め局の管理をした。元々は例年受け継がれてきた企画を踏襲するだけの組織であったが、学園祭を盛り上げるための新しいチャレンジを積極的に取り入れていける環境を同期のメンバーと...
「学生時代最も力を入れたこと」をご記入ください。(250字以下)
【小さな魅力たちをひとつの大きな企画に!】実行委員会に所属して以来、普段から人気のある団体ばかりが学園祭のステージに立っていることを疑問視していた。小規模団体でも魅力を発揮できる機会が必要だと考えた私は、学内外を舞台に、参加学生はパフォーマンスを自由に行える「パレード」という企画を立案した。パ...
「自己PR」をご記入ください。(250字以下)
【「つまらない」を楽しむ!】人気や知名度がないものでも、知られていないだけで魅力的な要素は存在する。その魅力を探し出そうと意識し、常にキョロキョロすることが好きだ。過去に「何故“アメリカン”コーヒーというのか」という素朴な疑問を抱いた私は、最終的に植民地と開拓の時代について書かれた本を読んでい...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。