![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 総合職※職種ごとに分割
総合職※職種ごとに分割
No.129240 インターン / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 5次選考以上通過 |
---|
学生時代最も力を入れて取り組んだこと(200字以上400字以内)
所属する◯◯◯◯◯◯での活動です。2年生の時に挑んだ大会で、◯◯◯組の同期グループの中から◯組に選ばれました。◯◯技術の向上ばかりを意識して練習していた結成当初は大会で全く結果が残せず、これ以上練習時間を増やす余裕もありませんでした。そこで私はグループのリーダーとして、グループのブランディング...
学生時代2番目に力を入れて取り組んだこと(200字以上400字以内)
ベンチャー企業での長期インターンシップで、◯◯を活用した新規事業を一から企画推進しました。具体的には、◯◯◯や◯◯◯などの士業の方向けに、HP上でお問い合わせ対応を行う◯◯◯◯の導入支援を行いました。インターン生◯人のみで運営しており、同業他社と比べて時間の制約や技術力に差があったため、営業活...
学生時代3番目に力を入れて取り組んだこと(200字以上400字以内)
高校3年生の時、文化祭のステージ企画の目玉である◯◯コンテストを運営しました。数年前にSNSでこの企画がバズって以来減少傾向であった観客数を増やすために、「文化祭の来場者数」と「◯◯コンテストを観る人の割合」を増加させる施策を計3つ実行しました。まず前者に関して、従来利用していたTwitter...
マッチングアプリが、ユーザーの両親や家族にも理解されるようになるには(200字以上400字以内)
アイデアを実行する主体をマッチングアプリ運営会社として、「運営とユーザーの共同グループ制度」を提案します。これはマッチング時から初回デート時まで、ユーザー2人に運営1人を加えたグループで行動してもらう制度です。この案に至った理由は、マッチングアプリへの抵抗感として一番大きい「安全性・健全性への...
エスカレーターを人々が歩かないようにするためには(200字以上400字以内)
アイデアを実行する主体を政府として、「エスカレーター寄付金制度」を提案します。これはエスカレーターの空いている側に乗り続けた時間を圧力センサーで感知し、その時間に比例して国から貧しい地域などに寄付金を送るという制度です。この案に至った理由は2つあります。1つ目は「◯◯人に◯人でも協力してくれた...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。