職種別の選考対策
年次:
26年卒 グローバルフィールドコース(総合職)
グローバルフィールドコース(総合職)
No.409195 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 グローバルフィールドコース(総合職)
グローバルフィールドコース(総合職)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2024年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 羽田空港第1ターミナル |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 6名ほど |
参加学生数 | 30名ほど |
参加学生の属性 | MARCH |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前にJALグループとJALスカイについての説明をした。午後は、複数のグループに別れ旅客ハンドリング業務とランプハンドリング業務をそれぞれ現場で見学した。その後、若手社員と海外赴任の社員による質疑応答の時間があった。
ワークの具体的な手順
インターンが始まる前に割り振られた席につき、そのグループで一日インターンに参加した。
インターンの感想・注意した点
JALグループについてとJALスカイがどのような位置付けなのかを説明していただき、理解が深まった。その後の現場見学では、普段自分達が搭乗する航空機が運行するためにグランドスタッフなどのように関わっているのかみることができてよかった。
インターン中の参加者や社員との関わり
業務見学中は、空港内を案内してもらいながらそこで社員が何をしているのかを細かく説明してくださった。質疑応答の時は、羽田空港で働いている社員が3名参加されて、グループに別れてそれぞれに質問していった。海外赴任の社員は2名参加されていて学生全員で話を伺った。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
グランドスタッフがメインの会社なので、女性の方がほとんどなイメージだった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージ通り女性の社員が多いが男性の方も思っていたよりもいた。社員それぞれが協力して航空機を安全に飛ばそうとしている姿が印象に残っている。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。