職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 総合職
総合職
No.205026 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 総合職
総合職
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年10月中旬 |
---|---|
実施場所 | 自宅、オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全員で7人ほど |
参加学生数 | 30名ほど |
参加学生の属性 | 特にそのような傾向はないと感じた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
PBL型人財育成というテーマで進められた。具体的にはsdgsのテーマから一つ選ばれ、ヤマトホールディングスのリソースを用いて新しい新規事業提案をグループワークで行う。最終日にプレゼンを行うという流れだった。
ワークの具体的な手順
PBL型人財というテーマで進める
まずは自己診断→説明動画を見てプレゼン→ここから問題を設定する→理想の状態→不とは→ペルソナ→目標設定→個人ワークで原因を見つける→打ちて解決策→グループワークでリスク想定→実行をまとめる→プレゼンという手順。
インターンの感想・注意した点
とにかく過程が多いので混乱しないようにチームで再認識する作業をかなり多く取り入れた。後は問題設定から解決策や目標設定までチーム全員が納得するまで確認することを注意した。
感想としてはこういった問題はどの業界でも共通して行うのでその練習としては非常に効果的であったと、凄い感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本グループワークで行うのでチームメンバーとはずっと関わりはあった。後はチームに一人社員が入ってくれるので、その方にアドバイスを求めることもあったため関わりはものすごくある。その他の参加者や社員とは正直そこまでなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
宅急便中心
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
流通全般を行うリーディングカンパニー
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通近鉄エクスプレスグローバルコース
-
インフラ・交通日本通運総合職【General(基本コース)】
-
インフラ・交通南海電気鉄道(南海電鉄)事務系
-
インフラ・交通東日本高速道路(NEXCO東日本)総合職(土木系)
-
インフラ・交通スターフライヤー本社系スタッフ・現業系スタッフ
-
インフラ・交通成田国際空港技術系