![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.372218 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 2月9日または2月14日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり1名(計4グループ)と座談会の若手社員4名の計8名 |
参加学生数 | 20人 |
参加学生の属性 | 地方国公立大学、有機化学専攻 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
自分の参加した有機分析コースでは、ダイソー製品の接着剤についてGCとNMRの分析結果が配布され、そこから読み取れる組成を同定し、なぜその成分が含まれているかを考える課題だった。各コースランダムに2チームに分けられ、各チームに社員が1名ついてくださる。午前中は会社概要説明と若手社員座談会が行われ...
ワークの具体的な手順
事前に有機分析コースか粘着剤コースか選択し、コースごとに事前課題が配布されるため解答を作製し提出する。当日は各チームに分かれて事前課題をもとにディスカッションしながら解答とプレゼン資料を作製、発表する。最後に社員の方からフィードバックをいただいて終了。
インターンの感想・注意した点
自分が専攻しているテーマと異なるため、知識不足でチームの足を引っ張てしまわないか心配だった。そこで、事前課題に取り組む際にわからないことについてはよく調べ、インターンシップに参加した。グループワークの中でもわからないことはあったが、その際は分からないことを伝えチームの学生に助けてもらい、発表な...
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップ参加者は早期選考フローへと案内される。
インターン中の参加者や社員との関わり
一番最初にチーム分けが行われ、アイスブレイクの時間が取られるため、さまざまなことを話すことができた。自分のような生物工学専攻の学生も数人いたため、少し安心した。社員の方に質問できる時間も比較的多かったと感じた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
アロンアルファをつくっている会社というイメージが強く、研究開発の業務は想像がつかなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
幅広く事業を手掛けていること、新たな研究所も稼働に向けて準備が進められていること、若手もそこに携わるチャンスがあることがわかった。入社前に知識がなくても、実際に働いていくうちに身についていく技術や考え方が多く、それが大事だということを実感した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職