職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 事務系
事務系
No.17255 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 事務系
事務系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京赤坂本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間+1日(工場見学) |
参加社員数 | 基本1人+リクルート社員2人、ワーク発表時2人 |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 一橋、慶應が多数。他旧帝大、早稲田など |
交通費補助の有無 | 規定交通費支給、遠方者にはホテル用意 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目:会社説明、ワーク①「実りある10年後に向けて3事業から1つ10億円の投資先を決定せよ」
2日目:ワーク①の発表、ワーク②「サウジアラビアの電線事業拡大に向け課題解決・新規提案」+発表、社員座談会、懇親会
別日:工場見学
2日目で再度グループ分けが行われる。
ワークの具体的な手順
ワーク①②ともに、グループで自由に議論→模造紙にまとめる→全体に向けて発表の流れは同じ。
インターンの感想・注意した点
各ワークは住友電気工業の事業の実話を元に数字をいじってワーク化したものなので、事業理解を深めることができよかった。
社員の方が見回っているので積極的にグループ内で意見の構造化を行い、まとめ役に徹した。ワーク発表の質疑応答は学生によるものなので他グループの発表で気になる点は積極的に質問をした。
懇親会の有無と選考への影響
インターン中はリクルートの社員2名が基本的に進行役で、人事の方は会場を歩き回り、メモを取ってパソコンに打ち込んでおり、何かしら評価をしていると思われる。また、ワーク①の発表には人事部長が来ており、発表後の質疑応答の対応などが見られており、名前をチェックされているそぶりもあったので重要と思われる...
インターン中の参加者や社員との関わり
2日間ではあるが、グループワークがメインなので同じグループ内では仲良くなった。
人事の方も名前を覚えて適宜積極的に話しかけてくださるが、1人なので密に関わることは難しい。社員との関わりを求める人は座談会・懇親会で積極的に話しかけるべき。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅め、落ち着いた雰囲気
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージはそれほど変わらず、落ち着いた社員の方々が多い
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。