職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 事務系
事務系
No.31114 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 事務系
事務系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
慶應義塾大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 11月下旬 |
---|---|
実施場所 | 本社ビル |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で2人 |
参加学生数 | 36名 |
参加学生の属性 | MARCH、早慶、国立など |
交通費補助の有無 | 実費分 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
3つの事業から一つを選択するというグループワークを行った。各事業について社員さんからヒアリングする必要があり、そこで得た情報をもとに事業を選択、プレゼンも行った。
プレゼンは2回あり、1回目のFBをもとにブラッシュアップさせることができた。
ワークの具体的な手順
各資料を読んだ後、班員とそれを共有し、足りない情報を考えたそれを社員からヒアリングした。1日目に1回目の発表を社員2名の前で行い、FBをもらう。ブラッシュアップしたあと、2日目には全体に向けてプレゼンを行った。
インターンの感想・注意した点
程よい緊張感があるインターンだった。
一番良いと思った点は、プレゼンが2回あるという点である。1回目のプレゼンで社員からかなり厳しくFBを貰い、自分たちのプレゼンの改善点や、そもそもの議論のやり方などを見直すことが出来る。それを反映させた2回目のプレゼンが翌日にあるので、自分たちの成長が実感...
インターン中の参加者や社員との関わり
班員の学生とは議論でかなり蜜に会話、議論をする。一方他班の学生とはあまり話す機会がない。
ワーク中にヒアリングなどである程度年次が上の社員さんと話す機会がある。
社員座談会も用意されており、そこに来る社員は比較的若くいろいろと質問をしやすかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
とにかく歴史ある企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
想像していた以上に事業内容(扱う製品)が多岐にわたると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。