
23年卒 全社採用/技術系
全社採用/技術系
No.177554 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
卒論概要(200)
◯◯を用いた検査方法に関する研究を行っています。◯◯に向け、接着剤による部品の接合が注目されています。それに伴い、部品同士の接着状態を評価する検査手法の確立が必要です。そこで、本研究では◯◯によって評価する手法について検討しています。これは、◯◯した際に生じる接着部分と非接着部分の◯◯を計測し...
研究テーマを選んだ理由(300)
この研究テーマを選んだ理由は2つあります。1つ目は、◯◯との共同研究を行っているテーマであったからです。私自身、当時から◯◯に関心がありました。そのため、◯◯と連携して研究ができるという点に魅力を感じ、選択をしました。2つ目は、将来性を感じるテーマであったからです。近年の環境への意識の高まりか...
第一希望の職種を選択した理由(150)
研究開発
ニーズを実際に形にできる職種であると思うからです。貴社の説明会の中で、建設機械の場合はデザインよりも性能のほうが重視されるというお話がありました。研究開発は、こうした性能の評価を行い、製品を生み出すことのできる職種であると考えています。貴社でこの職種に携わり、高性能な製品の創造に貢...
会社選びの基準・軸(300)
私の会社選びの軸は、多くの人々の暮らしに貢献することです。道路会社のインターンシップに参加した際に、そこで利用される建設機械の重要性を学びました。生活の基盤となるインフラは建設機械があって成り立つものであり、よりよい建設機械の存在が人々の生活の質向上の土台であることを認識しました。つまり、これ...
学生時代に目標をもって取り組んだこと(30)
大学の友人とサークルを立ち上げこと
その目標に取り組んだ理由・目的(200)
第一に、◯◯を楽しむ時間を、多くの仲間と共有したいという思いがあったからです。また、社会に出た際には主体的に行動することや、さまざまな価値観を持つ人達とともに仕事に取り組むことが求められると思います。その点で、サークルを立ち上げ、活動を通してより多くの人とかかわることが必ずプラスになると考えた...
目標達成のために工夫・実践したこと(400)
立ち上げ段階でのメンバーは5人のみでした。新規サークルでメンバーが少ないため、興味を抱いた人にどれだけ入会まで進んでもらえるかが課題でした。まず、認知して興味をもってもらうために、宣伝活動を行いました。次に、私は興味をもってくれた人たちに定着してもらうためには、初期段階で積極的に話しかけ、楽し...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日本ガイシ技術系
-
メーカー参天製薬MR職(医薬情報担当者)
-
メーカーミズノデザイン職
-
メーカーニデック(旧:日本電産)技術系
-
メーカーボッシュ(Bosch)事務系
-
メーカー日本サムスン事務系職種