![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 全社採用/技術系
全社採用/技術系
No.27615 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 4月30日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
学生時代に目標を持って取り組んだことを記入してください。(30文字)
シフトの効率化に取り組み睡眠時間の確保に努めること
その目標に取り組んだ理由・目的を記入してください(200文字)
私は学園祭実行委員会の副委員長として実行委員を指揮し、来場者◯◯人の学園祭を成功に導きました。その例として、片付けは不確定要素が多く当日判断で進めており、2年生の時はうまくいかず朝5時まで徹夜となりました。そこで、「流石に5時はしんどい」「流石に早く寝たい」との反省会での声を受け、自分自身があ...
卒業(修士)論文概要(200文字)
数学の専攻としては、「◯◯」を大学で研究しています。数学の一分野として、曲線や曲面などを群とよばれる道具を用いてどのような形をしているのか、どのような性質を持っているのかを調べる◯◯という分野があります。実際の応用例としてはフェルマーの最終定理の基本になっていたり、五次方程式以上には解の公式が...
研究テーマ、ゼミ、科目を選んだ理由
一言で言えば勉強していて楽しく、やりがいがあったからです。数学は解析、代数、幾何、確率の4つの分野に分かれています。数学科では大学に入ってからこの4つの分野の基本を学び、その後どの分野に進むか決めることになります。そこで私は、自分が一番勉強していて楽しかった◯◯を選びました。その◯◯の中で、指...
第一希望の職種を選択した理由を記入してください
大学、大学院と◯◯を研究していく中で、将来は◯◯に関わる仕事に就きたいと考えていました。また、個人的に◯◯を学び、そのスキルを活かしたいとも考えています。そこで、◯◯という、◯◯を基礎にした仕事でかつ、◯◯を用いる仕事で社会に貢献したいと考えています。
あなたの会社選びの基準・軸を教えてください
1つ目は数学が活かせる仕事です。数学を学んでいくうちに、数学をアカデミックな学術分野のみに押しとどめず、数学を用いて実社会の課題を解決したいと考えていました。そこで、研究内容そのものでなくても、数学を基礎にした仕事であれば、自分が学んできたことは無駄ではなくなると考え、数学を活かせる仕事を探し...
目標達成の為に工夫・実践したことを記入してください
私は片付けで当日判断するより、事前に全体の計画を立てたほうが良いと考えました。引継ぎ書類を調べたり、先輩から話を聞いたりして、過去の例から実行可能な計画を立てました。不確定要素が多すぎる計画に対しては不要論もあり、各部署との調整には非常に苦労しましたが、優先順位を全員で確認し、お互いに妥協して...
各質問項目で注意した点
最初の1文で言いたいことがある程度伝わるように注意した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。