職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 技術系
技術系
No.61579 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 技術系
技術系
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
名古屋大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2018年8月から9月 |
---|---|
実施場所 | 本田技術研究所栃木 |
インターンの形式 | プレゼンテーションや試乗体験など |
インターン期間 | 2週間 |
参加社員数 | 100名ほど |
参加学生数 | 80名ほど |
参加学生の属性 | 理系学生 |
交通費補助の有無 | 宿泊費及び交通費 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
インターンシップでは電気自動車の試乗やプレゼンテーションを毎日行った。プレゼンテーションの内容は新しいConnectedシステムの提案、車づくりを仮定した時のターゲットとなる国とその理由など。すべてのプレゼンテーションにおいて独創的なアイデアが評価される傾向にあった。
ワークの具体的な手順
基本的にはまず初めに例や説明がなされ、その後1時間~3時間ほどのプレゼンテーションを準備する時間を与えられた。
インターンの感想・注意した点
HondaのスローガンであるThe power of dreamがどのように実現されているかという事について非常に興味深かったです。私自身、インターンに行く前はフィロソフィーなどは所詮建前であるものだと思っていました。実際は社員一人一人に「世のためにできる事は無いか」や「現場原物現実の3原主義...
インターン中の参加者や社員との関わり
自動車を作る際のすべてのフローを見学させていただいたので、様々な社員の方々とお話しする機会をいただけた。また5日目には飲み会にも参加させていただき、より多くの社員の方々とざっくばらんに会話することができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
アシモの技術がある。
四輪、二輪、パワープロダクト、航空機など様々な事業分野がある。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
自分がどうしたいと考えている人のほうが充実させて仕事している。
ステータス、ファッションとして車の地位の低下が車の販売台数が減る→車に新しい価値をつける必要があるという発想のように自動車を販売するにあたって消費者が求めるものを常に考えている。
一線入魂のように設計一つ一つに対して気を配って...
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。