職種別の選考対策
年次:

20年卒 事務系
事務系
No.56901 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 事務系
事務系
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2019年4月中旬
グループディスカッション(GD)
2019年4月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間半程度 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
受付終了後、チームの机に案内される。アイスブレイクや簡単な説明をした後、グループディスカッションが始まる。簡単なプレゼンテーションもある。その後、チームでの反省や社員からのフィードバックがある。
GDのテーマ・お題
ハワイで本田がビジネスを起こすならば何が良いか?
(1)4輪車のレンタル関連ビジネス
(2)2輪車のツーリング体験ビジネス
(3)ホンダジェットを用いたビジネス
(4)レースカーを用いたビジネス
選択肢の中から一つ選ぶ。
GDの手順
最初に、個人でテーマについて考える時間が5分与えられる。その後45分程度でディスカッションを行い、グループ内の結論を導く。最後に1分のプレゼンテーションを行う。ホワイトボードとメモ用紙が用意されている。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介をする時間はある。
プレゼン時間の有無
チームの代表一人が1分で二人の社員に対してプレゼンテーションを行う。
選考官からのフィードバックの有無
チームの議論の流れについて、フィードバックされる。全員が納得できたかどうかや議論のポイントについて話し合う。
雰囲気
話しやすい雰囲気を作ったため、議論しやすかった。学生の発言量は多い。
注意した点・感想
議論の流れをリードし、整理する役に徹した。ホワイトボードで議論のポイントを可視化し、スムーズな話し合いを促した。また、発言量が少ない学生や納得しきれていない学生に対して、話を振ることで、全体で議論ができるように心がけた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。