18年卒 技術系
技術系
No.11760 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマはなんですか。また、その内容について具体的に入力してください。
生体用ホッチキスへの適用に向けた◯◯の研究を行っています。腸管の腫瘍や壊死などを摘出する際に用いる腸管吻合という手技が存在し、その際に用いられる臓器と臓器を繋ぎ止める生体用ホッチキスの材料は、現在チタンやその合金です。これらの材料は患部が治癒し不要となった後も体内に残存し続けるため、生体にとっ...
★A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。500文字以内
新たな研究テーマに取り組むという困難を経て、自発的に学ぶ姿勢を身に付けました。学部生の時に「ミクロな現象がマクロな性質を生じる」という原理に興味を持ち、「ミクロとマクロのつながり」を追求するような研究テーマを希望していました。これによって、テーマは原子シミュレーション計算を行い、金属材料の変形...
★B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。500文字以内
◯人の◯◯サークルの運営に5人の幹部と共に最大の情熱を持って取り組みました。その中で様々な事を企画し実行しましたが、私が最も力を入れたことは◯◯としてサークル全体の◯◯の取り組み方を大きく変えたことです。私達のサークルは私の学年が取り仕切るようになるまで、年々キャンプや旅行などのイベントに重き...
★B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。500文字以内
◯人の◯◯サークル◯◯としてサークル全体の◯◯の取り組み方を大きく変えるというプロジェクトを進めるにあたって、2つのそれぞれの改革に対して、困難がありました。まず、練習のみの活動だったので、数多くの大会に参加しようとする過程において、大学内で開催されている大会すら存在しない状況であり、私達のサ...
★B-3:困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
まず、大会をゼロから探すために、「今まで関わってきた人に協力をお願いすることが一番早い」と思い、他のサークルに入っている友人経由で大会を主催している団体を紹介してもらい、連絡を積極的に取りました。これにより、年間10個の大会に参加することができ、練習に対するモチベーションが向上しました。また、...
★B-4:その経験から何を学びましたか。それをどう仕事に活かしていきたいですか。500文字以内
◯人という大規模なサークルの運営やそれを通して多くの人から協力を得ることができた経験から、協力を呼びかけることの大切さ、さらに協力した時の個々の能力の足し算では達成できないような大きな目標も達成し得ることを知りました。この達成感は忘れることができず、今後は仕事を通して何度も味わいたいと思う経験...
★C-1:あなたが仕事を通じて、成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。500文字以内
「社会の多くの人々の笑顔を生み出すことができる」仕事がしたいと考えています。私は、◯人という大規模なサークルの運営を通して、旅行やキャンプなどといったイベントを企画・実行したことで、サークルのメンバー達が楽しみ笑顔になってくれたことや◯◯を真剣に取り組む基盤を作り、大会に参加し勝利した時の仲間...
★C-2:その実現にむけて、どのようにアプローチしますか。500文字以内
「社会の多くの人々の笑顔を生み出す」ためには、世界中の人々の声に耳を傾け、どのようなことを求めているかを把握し、新しいことへ常に挑戦し続け、課題解決に尽力することで、人々の好きな時に好きな場所への自由な移動を実現することが有効なのではないかと考えました。また、「日本の産業を盛り上げ、豊かな日本...
★C-3:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。500文字以内
「多くの人々の笑顔を生み出す」という目標を達成するため、新しい事へ挑戦し続け、人々が好きな時に好きな場所へ自由な移動ができるようにしたいです。そこで、貴社は二輪や四輪に留まらず、耕耘機、ASIMOさらにジェット機などに幅広く、チャレンジする範囲を制限せずに取り組んでいる、「モビリティーメーカー...
D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことなどがあれば自由に入力してください。500文字以内
やり抜く力で誰にも負ける気がしないです。「誰にも負けない多様な経験をする」という大学生活で掲げたテーマの一環として、47都道府県全てに行くことに挑戦しました。しかし、この挑戦にあたって「費用の捻出」と「学業との両立」が大きな壁となりました。自らの意志で親の援助を受けずに一人暮らしをしているため...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。