職種別の選考対策
年次:

25年卒 総合職事務系
総合職事務系
No.414225 本選考 / 2Days インターンシップの体験談
25年卒 総合職事務系
総合職事務系
25年卒
2Days インターンシップ
>
本選考
同志社大学 | 文系
2024年2月
2Days インターンシップ
2024年2月
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 2日間(約6時間×2日) |
社員の人数 | 2〜6人 |
学生の人数 | 40名ほど(対面版のみ、オンライン版もおそらく同人数) |
結果通知時期 | 直接選考とは関係なし、しかしその後インターンシップ参加生の本選考特別ルートに進んだ(おそらく参加者全員)。 |
結果通知方法 | なし |
会場到着から選考終了までの流れ
1日目
大阪本社到着後、オリエンテーションや企業説明を受け、本社見学、その後昼食をいただき、午後はグループワークと社員への質問時間が設けられた。
2日目
尼崎のヤンマーシナジースクエアに集合後、社内見学、昼食会をおこない、その後社員への質問時間、工場見学が行われた。
ジョブで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
グループワークではYANMAR GREEN CHALLENGE 2050という既存の施策を成功させるために取り組むべき新プロジェクトを5〜6人の学生で考え、模造紙にまとめて発表した。制限時間は1.5時間ほど。
ワークの具体的な手順
社員の方よりYANMAR GREEN CHALLENGE 2050についての説明があり、その後グループワークについての説明を受けてワークが開始された。
雰囲気
明るい雰囲気で学生各々が自由に意見を言い合う場であった。
注意した点・感想
このグループワーク自体が選考ではないのであまり重く考えず、自由な発想をメンバーにぶつけた。学生はそもそもYANMAR GREEN CHALLENGE 2050に関する知識が浅いため、新しい農業の企画立案のようなワークになっていた。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。