職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 総合職事務系
総合職事務系
No.15369 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 総合職事務系
総合職事務系
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
関西学院大学 | 文系
2017年4月上旬
グループディスカッション(GD)
2017年4月上旬
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 1.5時間 |
社員の人数 | 5~7名 |
学生の人数 | 1グループ6名で5グループ |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
受付→入室→説明→GD開始→発表→諸連絡
GDのテーマ・お題
2020年東京オリンピックを迎えるにあってヤンマーができることは
GDの手順
まず班で大まかなコンセプトや仮定を決め、話し合っていく。そして、ある程度まとまったところで、模造紙に書き写し、発表の準備を進めていく。一つの結論を出すまでの過程やチームワーク、一人一人の役割を見られている感じがした。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
班の中での自己紹介の際に、自分を居酒屋さんのメニューに例えると?というような項目があり、盛り上がった。
プレゼン時間の有無
プレゼンはあるが、そこはあまり評価に入っていないような感じがした。
選考官からの質疑応答の有無
ただ社員の方が気になったところについて質問をするだけ。
選考官からのフィードバックの有無
班別であった。
雰囲気
和やか
注意した点・感想
GDは、選考を意識するより、与えられた課題について、みんなで考え、楽しんでやることが重要だと思う。自分の役割を理解しつつ、チームみんなでGDを乗り切ろうとする気概が大切だと感じた。特に難しく考える必要はない。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。