職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 総合職※事務部門/技術部門に分割
総合職※事務部門/技術部門に分割
No.60508 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
20年卒 総合職※事務部門/技術部門に分割
総合職※事務部門/技術部門に分割
20年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
立命館大学 | 文系
2019年4月
グループディスカッション(GD)
2019年4月
会場 | 企業オフィス(関西) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 10人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
待機部屋に集合→GDのテーマ説明→GD(約50分)→2班が交互に発表→振り返り
GDのテーマ・お題
ダイハツのクルマについてどのようにプロモーションすべきか
GDの手順
班でディスカッションする前に、個人ワークと称して「ダイハツの強み」「ダイハツのイメージ」を各個人に配られたワークシートに記入した(約2分)。その後、1班5人のメンバーでディスカッションをした(約50分)
プレゼン時間の有無
ホワイトボードを用いて、1班3分程度で発表
選考官からの質疑応答の有無
発表内容について、社員2人から質問
選考官からのフィードバックの有無
それぞれの班の良かった点、改善すべき点をフィードバック
雰囲気
和気あいあいとした雰囲気
注意した点・感想
和を乱さないこと、しっかりディスカッションに参加することを意識した。司会進行役を務めたわけではなかったが、タイムキーパーや意見が出ず議論が止まってしまった際に積極的に発言するよう心がけた。ホワイトボードのデザインにも気を配った。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
本選考
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。