22年卒 技術・開発系 ※コースごとに分割
技術・開発系 ※コースごとに分割
No.150899 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2020年12月頃 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
研究内容
私は大学にて◯◯◯◯電池の研究をしています。現在のテーマは、◯◯等の危険性を有する◯◯液を固体化することによって安全性の飛躍的向上を目指しており、本テーマとかなり類似する考え方が多いのではと推測しております。研究を進めるなかで、開発と共に分析の仕事にも興味をもち、デバイスへの深い理解を重要視し...
リチウムイオン電池の安全性向上ために何が必要か
安全性の確保のために原因となる電解質の固体化というアプローチは非常に大きな効果があると考えております。実際に、安全性の高い酸化物固体電界質は数年後には商品化されていくと考えられており、貴社が取り扱う製品であれば十分に利用可能で安全性の高いものが利用可能であると考えられます。
ヤマハ製品に求められるもの
リチウムイオン電池に用いられるリチウムは非常に軽いためエネルギー密度に優れた物質であり、現状この電池をこえるものはないといえます。小エネルギー化に貢献するためにはよりロスの少ない回路設計をしていくことがヤマハ製品に求められていくのではないかと考えられます。
もっともアピールしたいもの
私がもっともアピールしたい点は、粘り強さです。私は新設の研究室にて全くと言っていいほど知識のなかった◯◯◯◯学の研究室にて研究を始めました。新設ということもあり、実験装置や測定装置を1から立ち上げねばならず、特に測定に関しては高周波域で発生する◯◯除去に苦労しました。私は、この問題を解決すべく...
学業や研究活動への取り組み
私は研究室にて、◯◯電池の全固体化のための固体電解質の作製を行っています。社会的に問題となっている◯◯電池の安全性に対し、◯◯原因である液体の電解質を固体の電解質に置き換えることで安全性の飛躍的向上を目指しています。試料の作製には◯◯を用いた◯◯◯◯法を採用し、気相堆積による成膜を行っています。
実習テーマ選択の理由
私は◯◯◯◯を専攻するなかで電気回路の基礎知識を学び、研究において◯◯◯◯電池について勉強してきました。電気系で◯◯◯◯を専攻としている、◯◯機器の多くに搭載されている◯◯◯◯電池についての理解が深いという点は本テーマにおいてプラスになるのではと考えました。
ヤマハに興味を持った理由及びヤマハで取り組みたい仕事、その理由
御社は楽器、音響メーカーとして世界で幅広いシェアを有しており、音に対するこだわりが非常に強いと認識しております。私は、音響機器に触れ、御社の音へのこだわりを学んだ後には、新規事業として音や振動のセンサの開発がしたいと考えております。音にこだわり続けた企業だからこそ作れるセンサの開発を目標に日々...
インターンで得たいこと
◯◯◯◯電池の知識はありますが、周辺の◯◯◯◯等が製品においてどのように組み込まれているのか、実際に製品の中身を詳しく解析するという経験がないのでそのプロセスを学ぶことができたらと考えます。また、御社の雰囲気や製品評価への取り組み方などを学ばせていただければと思います。
各質問項目で注意した点
ヤマハでの業務に対してどのように自身が貢献できるかという点をわかりやすく説明するようにした。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。