職種別の選考対策
年次:
26年卒 総合職
総合職
No.416696 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2024年9月上旬 |
---|---|
実施場所 | Web、zoom |
インターンの形式 | 新規事業立案型個人ワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 7人程度 |
参加学生の属性 | 文系 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
日本交通の企業説明、乗務員の種類、社内イベント等の説明が前半にあり、後半から新しいタクシー事業を立案するという内容で、立案書のようなものを個人で制作していく。プレゼンテーションや発表は特になく、後日フィードバックが欲しい方は予約制という形であった。
ワークの具体的な手順
これまでのタクシー事業について理解してから、新規事業について立案していく。
インターンの感想・注意した点
タクシー事業自体初めて知ることが多く、とても興味深かった。元々の事業展開が多く、正直これ以上どんな新しい企画を生み出せばいいのかと苦戦したが、自信が日々困っていることから徐々に掘り出していく流れだったので、置いていかれることも無くスムーズに企画書作成ができた。時間も十分にあり、インターン終わり...
参考にした書籍・WEBサイト
タクシー関連のホームページ
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者との関わりは特になく、社員の方と少し話す程度であった。企画に悩んだり、疑問点があればその都度発言が可能だった。ただほとんど質問等する方はおらず、社員2人が淡々と雑談や会話を進めている印象だった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
日本交通についての知識は、タクシー業者というイメージしかなく、交通系の会社って乗務員以外は何をしているのかさっぱり分からなかった。社員さんに関しても、50第以上の男性社員が多くむさ苦しいのでは無いかと思っていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
タクシー関連(予約受付、警備、広告、人事等)の業務内容について理解が深まった。日本交通のキャラクターは社員が考えたものだと聞き驚いた。社員さんも20代から30代の方を増やしているようで、今回担当して下さった方も20代の女性の方だったので印象がだいぶ変わった。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。