職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
17年卒 事務系総合職
事務系総合職
No.3991 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
17年卒 事務系総合職
事務系総合職
17年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
5月中旬
グループディスカッション(GD)
5月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 40分程度 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 当日中 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付後テーブルに振り分けられて、時間になると面接官がやってきて、課題の説明をして、GD開始。30分ほどGDをして最後に発表形式で代表者一人がプレゼンして、フィードバックを受ける。
GDのテーマ・お題
仮想の街の復興事業に対して、4つの施策の優先度を決める
GDの手順
1. 資料の読み込み(ストーリー・現場の町の人の声・施策内容)を各自で3分ほど行った。
2. 5分で個人ワークで優先順位を決めた。
3. 20分ほどかけてみんなで施策の優先度を考えるポイントやメリットデメリットの洗い出しを行い、優先度を決めた。ポイントとしては各施策の順序を意識して議論する...
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介
プレゼン時間の有無
優先順位とその理由について
選考官からのフィードバックの有無
現場社員として自分ならこうする、という話をしてくれた。
雰囲気
ごく普通のグループディスカッションだった。雰囲気はだだっぴろいホールにいくつもテーブルがあるので、開放感があった。
注意した点・感想
私以外の人が全員同じ優先順位だった。そのためディスカッションでは、自然と私が他の人たちにどういう考えでその結論に至ったかを質問していく流れになった。結局、各施策の順序(観光に力を入れて人を呼ぶか、人を広報で集めてから観光業を整備するか、など)に注目して、途中で計画が破たんしてもある程度の効果を...
この投稿は5人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。