職種別の選考対策
年次:
24年卒 専門職(技術サービス)
専門職(技術サービス)
No.318284 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 専門職(技術サービス)
専門職(技術サービス)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東京都立大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月末 |
---|---|
実施場所 | 本社 所沢 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 2人 |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 半分以上は大学院生 |
交通費補助の有無 | 西武沿線の切符をもらって通勤する |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初の2日半は全員の自己紹介、連立事業の現場を見にいったり、連立事業を行った駅の見本を見にいったり、所沢駅の作りや補選の事務所に見学などを行った。残りは身に着けた西武鉄道の知識を活かして資産を活かした自分の希望職種の新規事業を立案する。
ワークの具体的な手順
最初の半日は自分たちで考えて、次の日の昼頃に中間報告を兼ねて専門の社員に相談、残り時間で資料と発表内容を考える。
インターンの感想・注意した点
うまくいった人は早期選考に呼ばれるらしい。発表の質疑応答で的確な受け答えをできるようにするとか、見回りの時に社員の方と相談できるかどうかなどがみられる。インターンシップ序盤で会社の事業戦略などを聞く際に質問するなど、その姿勢が大事である。
懇親会の有無と選考への影響
インターン参加者限定で社員のキャリアの説明や立食の懇親会があった。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者は大学院生のほうが多い。学歴は旧帝大などのトップ層は少ない印象。まばらである。社員は若手の人事部社員が登場してくださる。お話は自由にできる様子であった。専門の社員とも話す機会があり、それなりに業務内容がわかる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堤兄弟で悪い印象があった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
沿線の雰囲気もあり、自由な感じがあった。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通京王電鉄総合職(総合コース)
-
インフラ・交通近鉄グループホールディングス総合職事務系
-
インフラ・交通小田急電鉄総合職
-
インフラ・交通石油資源開発(JAPEX)技術系総合職(開発系)