職種別の選考対策
年次:

23年卒 エキスパートスタッフ
エキスパートスタッフ
No.230633 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 エキスパートスタッフ
エキスパートスタッフ
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
九州大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2021年12月中旬 |
---|---|
実施場所 | 東京のホールを貸し切って行われた。 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 10名程度 |
参加学生数 | 1チームあたり6名、全部で50名くらい |
参加学生の属性 | 国公立大学の学生が多かった。分離合同なので、専門の偏りは特になかった。 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
チームが一つの小さな会社となり、工場建設の案件の契約までを行う課題が出された。理系の学生が設計者、文系の学生が営業社員を担当した。チームの中で協力して役割分担し、チームワークを駆使してワークを進めた。かなりハードワークなので、チームワークが非常に重要だったと感じる。
ワークの具体的な手順
最初に担当する役割を分担され、各自作業を進めつつ定期的に全体で協力してワークを進めた。
インターンの感想・注意した点
丸三日かけてワークを進めたが、時間がかなりシビアであり、忙しいハードワークだったという印象を受けた。チーム内での協力が非常に重要となるので、班員同士でのコミュニケーションが不可欠だった。時には社員さんとうまくコミュニケーションをとることも重要だと感じた。
懇親会の有無と選考への影響
インターンシップ参加者に早期選考の案内が来た。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員さんやインターンシップ生同士のコミュニケーションが非常に重視されていたように感じる。様々な人と関わる必要のある業界なので、コミュニケーション能力のある人材が欲されているという印象を受けた。プログラムを通し、インターンシップ生同士も仲良くなることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
グローバルに活躍する企業。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員間の絆が非常に強く、熱意ある姿勢が求められる企業。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。