職種別の選考対策
年次:

23年卒 企画系
企画系
No.227070 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 企画系
企画系
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
九州大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年7月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で3人 |
参加学生数 | 42人 |
参加学生の属性 | MARCHなど |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
・課題解決のための企画立案
「西武鉄道利用者を増やすためにはどうしたらよいか?」というテーマでグループワークを行いました。
その中で、トッパンの事業に関するレクチャー(ビジネスモデルなど)もありました。
ワークの具体的な手順
・自己紹介(15分)
・トッパンのビジネスモデル等レクチャー
・ペルソナ設定、ニーズの掘り下げ(18分)
・トッパンのソリューション共有(10分)
・施策検討、発表準備(60分)
・発表(3分)、質疑応答(5分)
インターンの感想・注意した点
グループワークに関しては、時間が限られていて発表準備などに余裕がない状況でした。ただその中でもしっかりアウトプットを出すためには、タイムマネジメントが重要になると感じます。
内容としては凸版印刷のソリューションやビジネスモデルなどを学びながら取り組めるもので、事業理解も深まる良い機会になりました。
インターン中の参加者や社員との関わり
オンラインだったので、関わりとしてはとても限られたものでした。
社員さんとの関わりとしては、グループワーク後のフィードバックや質疑応答の時間が中心といった感じでした。
質疑応答では、業務以外にも働き方などの質問に答えてくださいました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
印刷業界最大手。ただ正直どんなことをしているのか分からないというイメージでした。
印刷業界とマーケティングの繋がりがあまりイメージできていませんでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
予想以上に色々な事業を手がけていて、その点で魅力を感じました。
また、大手企業でありながら、ベンチャー気質の社風も感じ、ギャップがありました。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。