職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 プロフェッショナル
プロフェッショナル
No.174407 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 プロフェッショナル
プロフェッショナル
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
同志社大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年1月上旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 3名 |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 東大や早慶から関関同立まで |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際に社員の方々が日々取り組んでいる物流の体験型ワーク。ブレイクアウトルームに5~6人ほどのグループで分けられ、どのルートで輸送するのが最適なのか、どのくらいの金額がかかるのかなどシミュレーションを行った。
ワークの具体的な手順
グループに分かれて自己紹介をした後、事前に自宅に送られているワーク用の資料を読み込みながら、役割分担して物流のルート、費用計算を時間内に完成させる。
インターンの感想・注意した点
2日間でかなり長時間にわたるインターンシップなので疲れを見せずにチームの皆と向き合うことを意識していた。このインターンシップ後に10日間のインターンシップがあるが、それはこの2日間のインターンシップの優秀者が選ばれたのではないかと考えている。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方々がこまめにグループの様子を確認しに来てくれる。
参加者とは一日の半日以上をインターンシップを通して関わっているものの、必死にワークに取り組む必要があるため、私的な会話をすることはなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
商社で働いている先輩に憧れていたため、商社は高収入で華やかな印象があった
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
実際にワークを体験することでどれだけ臨機応変に対応する能力が必要なのか、地道かつ性格な計算能力が必要なのか実感した。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。