職種別の選考対策
年次:
24年卒 技術系総合職
技術系総合職
No.284490 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 技術系総合職
技術系総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大阪大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2022年8月~11月 |
---|---|
実施場所 | オンラインと対面 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 3日間(連続ではない) |
参加社員数 | 3人 |
参加学生数 | 30人ぐらい? |
参加学生の属性 | 京阪神、大阪公立、地方国公立大学、関関同立。院生が多めだが、学部生もいた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目は水素プロジェクト体感ワーク。グループに分かれ、事前に配布された資料をもとにエネルギーの効率を検討するワークで、非常に難しいと感じた。計算量が多く、素早く計算することが求められる。
2日目は、ロボットを効率よく動かせるプログラムを班で考える。
3日目は座談会。
ワークの具体的な手順
1日目は、水素プロジェクトの効率化を考えるワーク。
2日目は、対面形式でロボットのプログラムを考えるのだが、これは電子・情報系専用の日程なので、他の専攻の人たちは別のワークをする。
3日目は、オンライン座談会。
インターンの感想・注意した点
1日目のワークは難しく、計算量が多いため、班のみんなで役割分担することが必要である。私の班は、みんながコミュニケーションを積極的に取っていたためやりやすかった。2日目は、そこまで難しいものではないが、やはり班員とコミュニケーションをするのは大事。
インターン中の参加者や社員との関わり
1日目、2日目は、ほとんどない。学生の人数が多く、社員数が少ないため、個別にはほとんど見ていないと思われる。3日目の座談会では、仕事内容や職種別に細かく質問できる。学生数もそこまで多くはないので、話はしやすい。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
固い、まじめ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
明るい社員さんもいる、関西人
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。