職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 総合職※他職種へ分割
総合職※他職種へ分割
No.266366 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 総合職※他職種へ分割
総合職※他職種へ分割
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
早稲田大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 9月上旬 |
---|---|
実施場所 | オフィス |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 3日間 |
参加社員数 | 1チームあたり2人 |
参加学生数 | 15人 |
参加学生の属性 | 東大、早慶 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
新規事業立案を与えられた3つのお題の中から一つ選び取り組む。実際に与えられたのは、①コロナ禍が落ち着いてきた中で、再びインバウンド獲得を目指した新規事業②シェアエコノミーに関する新規事業③終活に携わる新規事業
ワークの具体的な手順
・お題を選択する
・市場を決定する
・現状分析
・問題特定
・事業立案
・パワポ作成
インターンの感想・注意した点
インプットセッションもあり、新規事業の作り方についてわかりやすく解説されていた。社員との1on1も毎日あるので、自分の立ち位置や反省点をしっかり見つめることができて有意義だった。チームとして最大のアウトプットを出すことを心がけた。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本はグループワークなので、グループのメンバーとは常にディスカッションをしていた。社員の方も、時には議論に参加して自分達の問題点や市場のボトルネックについてのアドバイスをくれた。メンター以外の社員の方とは最後の懇親会以外では関わりはなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
新規事業を常に作り続けているイメージ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
変化はなし
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。