25年卒 技術系職
技術系職
No.352491 インターン / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 6月21〜28日 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
【株式会社ティスティーアトモスフィア】フードコーディネーターとして、新しくオープンする飲食店や既存の飲食店へアドバイスを行うコンサルティング会社。主に飲食店のコンセプトに合わせたメニューを考えたり、経営に関する相談を受け、それに合わせた解決策を提案している。大学卒業後、大手飲食チェーン企業で数年間働き、自分でやってみたいと考えることが増えたため2023年4月に立ち上げ、開業した。経営が軌道に乗りつつある。叔父夫婦が経営するレストランの監修を行うこととなった。繁華街の外れにあるフランス料理のレストランで、最近よく見かけるようになったSDGsの観点から、アニマルウェルフェアを実施している養鶏場の卵を使用したホワイトソースオムライスを新メニューとして考案中。アニマルウェルフェアとは、日本においては動物福祉または家畜福祉と訳され、「快適性に配慮した家畜の飼養管理」を重要視する考え方だ。日本ではまだ浸透していないものの、賛同者は多いはずだ。前々から興味を持っていた「アニマルウェルフェア」を重視したフードコーディネーターという切り口で広告を展開してみたところ、少しずつ問い合わせがくるようになった。経営者である叔父夫婦に相談しながら、仕事の価格設定をしており、今のところは新メニュー開発や経営アドバイザーなどを1件5万円程度で手掛ける。今後はもう少し手を広げていきたい。(a) 重要ポイントがどこにあると分析し、どのような仮説を立てますか。(b) また、どのような戦略を立てますか。
前提:社長である私は、大学卒業後に働いていた大手飲食チェーンでは店舗経営を経験したが、メニュー開発に携わったのは最後の1年である。株式会社ティスティーアトモスフィアの社員数は現在は10人であり、全員フードコーディネーターの資格を持っているが実務経験がある人は数人。SDGsに関しては、全員関心が...
西川 陸:大手食品企業の生産職。食べることが好きだが、最近は健康面も気になりはじめている。なぜか動物に好かれ、人当たりも良く、沢山の友人や知人がいるらしい。新しく会社を立ち上げたと話をしたところ、彼も強く興味を持ってくれたようで、協力したいと何度も言っている。大谷 美月:社長が働いていた大手飲食チェーン企業での先輩で、就職してからは6年目。同じ上司のもとで働いていたためよく話す機会もあり、退社後に会社を立ち上げるといった話もしていた。実際に会社を立ち上げる際、手続きについて親身に相談に乗ってくれた。「自分のやりたい事をやってみるのが1番。勇気を出して起業したのはすごいと思う。アニマルウェルフェアのフードコーディネーターというのは新しいね!コンセプトも面白いし、私も興味はあったけれど、踏ん切りがつかずにそこまではできなかった。軌道に乗るまでは大変かもしれないけれど、私にできる事があれば手伝うよ。」と言ってくれている。(a) この2人の力を活用して計画を具体化してください。(b) また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
(a)
<戦略実行のために必要なこと>
1. 提携する生産者を見つける
そのために、
・アニマルウェルフェアを取り入れている生産者を見つける。
・新規取引先を必要としている生産者を見つける。
2. フードコーディネーターとして質の高いアドバイスを行うための社員教育を行う。
そ...
協力者である西川のつながりから、アニマルウェルフェアに興味を持つ、地元養鶏場の経営者である高塚さんに会う機会を得た。高塚さん・業界にも顔が広い・飼育方法や管理方法だけでなく、外食店での実態なども非常に詳しい・アニマルウェルフェアを取り入れた養鶏場を探しているという話にすごく興味がある様子。・彼は鶏の管理方法に悩みを持っており、現状の管理方法だと鶏が可哀想な気がする、と言っていた。・『鶏は僕にとって家族みたいなものでね。どうしても衛生面だとかで難しいんだけど、鶏たちにストレスのかからない環境というのは気になるね。養鶏業の実態をレストランの人達にも教えたいよ。』(a)あなたはどのような情報を高塚さんから引き出したいと思いますか。
・業界の現状を聞く。
高塚さんの悩みを知り、養鶏場の管理方法の現状課題と解決策を探りたい。業界のニーズを知ることで、フードコーディネーターとして提供できる業務内容を充実させる手掛かりになると考える。高塚さんがおっしゃった養鶏業の実態をレストランの人たちに伝えたいという希望はフードコーディネー...
アニマルウェルフェアを実施し始めた養鶏場から卵を仕入れ、実際に新メニューのホワイトソースオムライスを商品化するところまでは漕ぎつけたが売れ行きは想定よりかなり低い。鳥インフルエンザが各地で発生している。卵を仕入れていた養鶏場に確認をとったところ、既に鳥インフルエンザの影響を受けており、しばらく休業する必要がある。近隣の養鶏場は全て影響を受けていて、少なくとも更に価格が高騰する。それまでアニマルウェルフェアに前向きだった養鶏場も、今回のような状況だと対策もまだないため、現状では取り入れる事はできない。自らの取り組みを少しずつアップしていたSNSを通じて、ティスティーアトモスフィアへの問い合わせが何件か来ているため、対応しなければならない。(a)この状況をどう乗り越えようと思いますか。(b)また、西川と大谷の2人に対して、引き続き協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
(a)高コストというアニマルウェルフェアの問題点があらわになり、新メニューの原材料の仕入れがストップしてしまうという会社としても厳しい状況だが、この状況を逆手に取りたい。
1. 商品化していた新メニューのホワイトソースオムライスについて
商品自体は、現在の状況を考えて販売の時期を待った方が...
新たにアニマルウェルフェアについて興味を持ってくれる養鶏場も再び増え始めた。<田島さん>・大谷先輩の紹介。・アニマルウェルフェアを既に実施・牛や豚などを手広く飼育・出荷している北海道の大きな畜産業者・TVでも紹介された影響からか見学している人がいっぱいいた・アニマルウェルフェアが広まるより前から完全放牧牛という飼育方法を試したり、動物のことを考えて飼育している・信念である『本来の生態系、自然の中で育った動物の味』に興味を持ってくれる人は増えている・その飼育方法の大変さや、私たちがどれだけ愛情をかけて世話をしているのかという部分についてはなかなか知ってもらう機会が少ない(a)「田島さん」を味方につけるとしたら、どんなプレゼンテーションをしますか。そのプレゼンの後に議論する時間もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
私:田島さん、お世話になっております。株式会社ティスティーアトモスフィアの◯◯と申します。本日はお忙しい中貴重なお時間を頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
田島:北海道で畜産業を営んでいます田島です。こちらこそよろしくお願いします。大谷さんから連絡を頂いて、アニマルウ...
・北海道の複数の畜産業者がアニマルウェルフェア取り組み始めた。・うちから仕入れる予定がないか連絡がくる。・アニマルウェルフェアに興味を持っていたレストランも、実際に仕入れて使ってみたいといい、新メニュー考案の依頼が来た。・SNSからも少しずつ問い合わせの連絡がはいってきている。・新たに契約してくれたレストランからわざわざ感謝の声。・契約すると、各レストランを訪問し、綿密な打ち合わせが必要になり、仕入れ先業者との顔合わせをしなければならない。・アニマルウェルフェアを打ち出した商品開発の場合、生産者さんと直接やりとりをする必要がある。・生産者さんは遠方になることが多いため、リモートでの顔合わせとなる可能性が高いが、生産者さん、つまり畜産業者の人たちは高齢の方も多く、インターネットに疎いため、対策を考える必要がある。・新メニューを採用して売れ行き好調のレストランの例は稀。→好調である理由 地域性:新しいもの好きで価格に敏感でない土地柄 メニューの取り入れ方:当初は原価をやりくりしながらコースメニューの中に採り入れたところから、アラカルトメニューの注文も増えた。 メニューの見せ方:お客様が見るメニューの中に、アニマルウェルフェアについて店主が解説したページを作った。特に常連さん達が強く反応した。・レストランから問い合わせをもらっても先が難しい。材料価格が高騰している中で、アニマルウェルフェアをコンセプトにした新メニューにはさらに高い価格を設定しなければいけない。お客様に試していただければ、驚くような味の違いもあるケースもあるのだが、お客様までなかなか届かない。(a)これをあなたの仮説(設問①)の検証結果として捉えると、どのようなことが言えますか。(b)今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、どのような改善方法が考えられますか。
(a)
アニマルウェルフェアという考え方やアニマルウェルフェアを重視したフードコーディネーターが少しずつ知られ、仕事の依頼が来るようになった。
仮説1では、社員の業務経験の少なさや知識不足から仕事の受注が難しく、コンサルティング会社としての生き残りが厳しいと考えていた。そこで、西川や大谷の...
西川 ティスティーアトモスフィアがやっていることには凄く意味があると思う。協力したいとは思う。僕の仕事とは直接の関わりもないし、食べることが好きなだけ。君が活躍しているのを見ていると、なんだか遠い世界の人になっちゃったなと感じることが増えてきた。これ以上僕が何かできることって…分からなくなってきちゃった。(a)西川に対して、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)(b)あなたの意図を解説してください。
(a)
動物園にて
私:ごめんね、忙しい中呼び出して。メッセージもらって直接話したいなと思って。
西川:仕事順調そうでよかった。お疲れ。
私:前ここで最初に西川に仕事の相談をしてからだいぶ軌道にのってきて、西川の協力のおかげだよ、本当にありがとう。私はこれまで生産者のつながりがなかった...
(a)「自信をもって答えられた」(b)「もっと改善したい」と思うこと
(a)
・行動を起こす際の背景や必要なこと、協力者への依頼を整理しながら回答することができた。協力者へ実際に語るような回答は、シチュエーションを想像しながら、相手との関係を意識しながら考えることができた。
・生産者とつながることは当初の戦略と一致していたため、設問が進むにつれて自信をもって...
各質問項目で注意した点
根拠があるように、実際の様子を想像することを意識した。
参考にした書籍・WEBサイト
アニマルウェルフェアについてネットで調べた。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職