![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
24年卒 技術系職
技術系職
No.327388 インターン / エントリーシートの体験談
提出期日 | 6月下旬8日に渡って行う |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
「あなたがこのベンチャー企業(架空) の社長だったとしたら…」 という仮定のもとで、 これから8日間にわたって設問 を出題します。 <設問(1)> あなたが下記のベンチャー企業(架空) の社長だったとした ら、 (a) ビジネスチャンスをどのように分析し、 どのような 仮説を立てますか。 (b) また、どのような戦略を立てますか。 【株式会社デジタルミッション】 インターネット関連を苦手とする店主が多い、某所にある地 方商店街の活性化を目的として立ち上げた、 ITコンサルタン ト会社。主にECサイトを使った通信販売方法の導入、 SNS での販促などを行なっている。 以前、自身が小さい頃から通っていたパン屋の店主がコロナ 禍による売上減少で困っていた際、 知識を活かしてオンライ ン販売のサポートを行なった結果、 SNSで話題となり、 パン 屋の売り上げは大幅に増加した。 オンライン通販だけでなく、 他県から実店舗へ来店する顧客 の増加に伴って、 電子決済やクレジットカード決済などの導 入を手伝ったところ、 商店街内の他の店舗からも助けて欲し い、との声が複数あがったため、 今後は地元商店街をはじ め、 その他の地方の商店街への DX 推進業務を進めていこう と考えている。 2022年1月に立ち上げたばかりの会社のため、 2022年4月 までの売上はパン屋、 その後サポートし始めた計5店舗か ら、 実働手当として1店舗あたり10万円前後と、 通販の売上 の3%を追加でいただいているという状況。 契約した店舗か らの主な発注内容は、 ECサイト作成 運営、 現金以外の決 済方法の導入、 SNS対応など。 最近では、 評判を聞いた同じ市の他の商店街からも問い合わ せがあるものの、 開業間もない現在、 まだまだこれから事業 を発展させていく余地があるだろう。 商店街の周辺に広がる 住宅地や学校などについても、 視野に入れていきたいと考え ている。 ※ITコンサルタント業、 商店街経営などに関する知識は問いません。 ※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。
(a)
課題から分析:
社名:
デジタルミッション株式会社(ITコンサル会社ベンチャー)
会社立ち上げきっかけ:
コロナ禍で売上減少した馴染みのパン屋の通信販売をサポートをした。また、SNSでの販促が話題を呼び売り上げが大幅に上がったこと。
現在の事業:
・ ECサイトの通信販売...
<設問(2) > 設問(1)の設定を続けます。 あなたが株式会社デジタルミッションの社長だったとしたら、 どうしますか。 設問(1)であなたが考案した戦略をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、 2人の協力者が現れました。(a) この2人の力を活用して計画を具体化してください。(b) また、2人に対して、(a) の計画に最大限協力して もらうために、 どう語りますか。(実際に語るように回答を お書きください。) ●金原美咲 大学は別の学校へ進学したが、 中学校、高校で社長自身と同 じボランティア部に所属していた、 今でも交流のある友人。 商店街の活性化について話をしたところ、 彼女の祖母も商店 街で金物屋をしていることもあって強く興味を持ってくれた ようで、協力したいと何度も言っている。 かなりのおばあち ちゃん子で、 人のお世話をする事が好き。 通っている大学の学 生にも友達が多い。 ●大塚拓海 社長自身の大学の先輩で、 卒業後はITコンサルティング会社((株)デジタルミッションとは無関係)に就職して2年目。 在 学中は同じサークルに所属していたものの深く話をする機会 がなかったが、(株)デジタルミッションを立ち上げた話をサークルの仲間が大塚に紹介したところ、 大塚は大変興味を持ってくれた。地元の商店街のパン屋がSNSで話題となった際 も一緒に喜んでくれて、 「地元にとってはとても良い取り組 みをしているね。 自分もあそこのパン屋にはたまに買いに行っていた。 出来る限り手伝いたい」 と言ってくれている。
a
まずはじめに、それぞれの協力者について、さらには強みを整理する。
金原
・ 中高で同じボランティア部、今でも交流がある。
・ 祖母が商店街で金物屋を営む当事者目線。「生活者発想」を持っている。単なる消費者と捉えずに多様化した社会の中で主体性を持って生きる「生活者」として捉えるこ...
<設問(3) > 設問(1)〜(2)の設定を続けます。 あなたが株式会社デジタルミッションの社長だったとした ら、どうしますか。 協力者である金原のつながりから、別地域の地方都市(自由 に設定してください) にある商工会議所の役員である元村さ んに会う機会を得た。 彼自身も商店街の店主であり、 当該商店街のことをよく知っ ているかもしれないし、 他商店街のことまでも知っているか もしれない。 またそれだけでなく、 商工会議所で推進している国のIT導入 補助金によって、 各商店の負担を減らすことができるかもし れない。 大塚によれば、 「彼は元々私の通っていた高校のOBで、 同 窓会があるようで久しぶりにこちらへくるんだって。 『僕も 元気がなくなってきている商店街を活気づけたいなと思って いる時に、 パン屋のSNSを目にしたんだ。 こちらの商店街 にもぜひ力を貸して欲しい。 』 と言っていたよ。 これを足掛かりに他の市の商店街にも展開できるといいよ ね。情報収集だけでもできるといいよね。」 とのこと。 (a) あなたはどのような情報を元村さんから引き出したい と思いますか。 ※ IT導入補助金とは、 ITツールを導入しようとする事業者に 対して費用を補助する事業のことです。 この補助金に関する 知識は問いません。
a
一度事業についてしっかりと説明しフィードバックをもらう機会を頂く。その上で、店主であり、商工会議所でも広い窓口として多くの相談を受け、生の声を直接実感していると予想される元村さん多くの情報を引き出し、なるべく親密な関係になりたい。また、地域ごとにおけるニーズや生活に関する様々な基準があ...
<設問(4)> 設問(1)〜(3)の設定を続けます。 あなたが株式会社デジタルミッションの社長だったとしたら、どうしますか。 設問(3)の結果、 元村さんとは有意義な話ができ今後につなが りそうだ。 その直後に、 協力者である大塚が報告をくれた。 都市部で出てきた、 あるベンチャー企業のサービスが、 私達 の取り組みとかなり被ることが分かった。 IT 助成金の申請も 代行し、エンジニアのサポートもレベルが高いという。 毎週、少なくとも地方の商店街から3店舗以上の新規問い合 わせがあったのが、 突然0件となった週があった。 たまたま かもしれないが、 どうやらその事が問い合わせの減少に繋が っている可能性もある。 追い討ち ように、 契約する予定の店舗から 「別の会社にお願いすることにする」 という連絡が入った。 詳しくは不明である。 これまでは一度契約の話となった後は、それぞれの店舗の事情により話がなくなってしまうことはあった が、他の会社との契約を理由に破棄されるということは一切 なかった。 このようなことが重なって次々に契約を取られてしまうこと があれば、大きな打撃を受けることは間違いない。 もちろ ん、金原や大塚との協力関係も厚くしていきたいと思ってい たところだ。 おまけに本業である大学のレポート提出が重な っている。 (a) この状況をどう乗り越えようと思いますか。 (b) また、 金原と大塚の2人に対して、 引き続き協力して もらうために、 どう語りますか。(実際に語るように回答をしてください。)
a
まずは解決できるところから改善し、どの様にすれば契約が破棄されず、顧客に魅力的だと感じてもらえるか考える必要がある。
自身の状況を踏まえ、レポート課題などでやる事が積算し一人で全て対処するのは難しい為、協力者たちに声を掛け、意見や対応方法を一緒に考えてもらおうと考えた。それには現...
<設問(5)> 設問(1)〜(4) の設定を続けます。 あなたが株式会社デジタルミ ッションの社長だったとしたら、 どうしますか。 設問の結果、 ベンチャー企業との問題も解決し、 契約店舗数も再び伸び始めた。 急成長しているweb広告企業 、 T社 の創業者・社長の川瀬さんという人を大塚が紹介してくれる という。 大塚によれば、 「T社はJASDAQに上場したばか りで資金を持っているし、 創業10年で社員100人規模まで 大きくした川瀬社長は凄い人。 しかもIT業界に人脈と影響力 を持っているし、 我々に興味を持ってくれたことは凄いことだよ。」 という。 川瀬社長がどんなことに興味を持っているのかを聞くと、 「T社の役員の人につい先日聞いたんだけど、 川瀬社長は先 日、『地方の商店街というのはコロナ禍の今打撃を受けてい るが、 徐々に客足も戻っているらしい。 更に活気づけるには 若い人達を呼ぶアイデアが必要なのではないか?』 言ってい たらしく、新しいネタを探していると言っている。」とい う。 また、川瀬社長はコロナが収束した後の事を考えて、新しく プロジェクトを立ち上げたり、 どんどん手を打っているとい う噂を聞いた。 商店街以外にも、学校や病院など、色々な地 域ビジネスの可能性もある。 ほんの10分ぐらい、 もっと短いかもしれないが、 プレゼン テーションをさせてもらえる機会を得た。(a)「川瀬社長」 を味方に付けるとしたら、 どんなプレゼ ンテーションをしますか。 そのプレゼンの後に議論する時間 もあるとして、プレゼンではどう語りますか。(実際に語る ように回答をお書きください。 )
a
資料構成
プレゼンテーション自体は5分前後にし、できるだけ手短に魅力を伝えて、すぐに質疑応答や詳細な話に入れる様に配慮する。一方的な説明よりも会話やコミュニケーションに時間を割く。
本編は「イントロダクション」「ボディ」「エンディング」を5~9枚、加えて「アペンディックス」の4...
<設問(6) > 設問(1) 〜(5) の設定を続けます。 あなたが株式会社デジタルミ ッションの社長だったとしたら、 どうしますか。 設問(5)のプレゼンでは良い感触を得られた。 そして、川瀬社長を通じてECサイト運用会社の2社が私達の会社との業務 提携に関心を示してくれている。 また、地元からは遠い地域 の商店街からの新規問い合わせが散見され始めた。 ただし、 実際に契約するとなると現地での視察も必要になる上、 契約 してくれる店主たちはインターネットに疎く、リモートでの ミーティングなども難しいだろう。 さらには、今までは社長自身の地元商店街からのつながり や、振興組合自体に比較的DXに関心のある商店街からの問 い合わせで契約店舗を増やしてきたが、 今後は古くからある 商店街など、年配の店主が多い商店街の店舗と契約する事も 増えてくるだろう。 現在も少しずつ出しているSNSでの広告の効果は高いとは 言えない。 それでも、 契約してくれた店舗からは、わざわざ 「お陰様で売り上げも好調となっています!」 などといった 感謝の言葉も多くもらっている。 (a) これをあなたの仮説(設問①) の検証結果として捉え ると、どのようなことが言えますか。 (b) 今後、更に活動を広げることを目指すとしたら、 どの ような改善方法が考えられますか。
a
設問1の仮説では会社の設立きっかけとその強みから、地方商店街が注目を浴びるきっかけをS N Sやメディアで作り出すことで、通販や実店舗への来客数が増え、利益につながると考えた。また、商店街の看板など、地域性があるシンボルを活かす事でも客足が増えると考えた。
前者は無関係に感じるかもしれ...
<設問(7)> 設問(1)〜(6)の設定を続けます。 あなたが株式会社デジタルミ ッションの社長だったとしたら、 どうしますか。 これまでの設問へのあなたの行動の結果、 展開に光が差して きたとします。 そんな時、 協力者である金原からメッセージ が送られてきた。 「デジタルミッションがやっていることに は凄く意味があると思うし、協力したいんだけど、自分はIT 分野のことはそんなに明るいわけでもないし、 何の役に立て るのか... 自分の就活のことも考えると、 自分が何をやりたい のか、 どういう業界に行きたいのかもよく分からなくなってきちゃったんだよね。」 (a) 金原に対して、 どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。) (b) あなたの意図を解説してください。
a
金原
お疲れさまー。大学は忙しい?
いつも協力してくれてありがとう。
ここまで会社がうまく軌道に乗っているのは、いつも相談に乗ってくれる金原のおかげだよ。協力したいっていう気持ちだけでも本当に嬉しい。
これから先のことは全然見えないし、これまでの短い人生から長い将来のことを考える...
<設問(8) > 設問(1)〜(7)まで、 お疲れ様でした。 これまでの回答を振り返って、 「自信をもって答えられた」 と思うようなことや、 「もっと改善したい」 と思うようなこ とがあれば、ぜひざっくばらんにお書きください。 その際、 「自信をもって答えられた」 と 「もっと改善したい」 を分け て、お書きください。 (a) 「自信をもって答えられた」 (b) 「もっと改善したい」 ※ネガティブなことを書いたからと言って、 それだけでネガ ティブに評価することはありません。 率直にあなたがご自身 を振り返って思うことをお書きください。
a自信を持って答えられた
すべての質問に一貫性を持たせ、論理立てた回答をする事ができた為、概ね全てに自信を持って答える事ができた。特に自信を持って答えられた内容は3つある。
1つ目は、設問1の会社の方向性の考え方。仕組み作りや売り上げ確保などの会社の根幹を初期の段階で考えられたことは実...
各質問項目で注意した点
内容も大事だが、それ以上に読みやすく要点を整理し、思考のプロセスを明確化した。
自分が持てる知識と経験を重ね合わせ、面接でも答えられるように一貫性を持って解答した。
参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
-
メーカーP&G JapanF&A(経営管理)
-
メーカートヨタ自動車事務職
-
メーカー日本ロレアルマーケティング職
-
メーカーユニリーバ・ジャパンカスタマーディベロップメント