職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 総合職
総合職
No.26422 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 総合職
総合職
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月14日、15日 |
---|---|
実施場所 | 国際協力銀行本店 |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チーム6人の学生に当たり1人の社員 |
参加学生数 | 40人強 |
参加学生の属性 | 東大が大多数だが、下は神戸大までいた |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給(遠方者のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際にJBICが関わったインドネシアの発電所案件を追体験する、というもの。プロジェクトファイナンスでは、プロジェクトの収益性のみを担保として融資を行うため、返済が行われないリスクについて精緻に分析する必要がある。そのリスクを種別に徹底的に洗い出し、それぞれ誰が負担するのが適切か、JBICが負担...
ワークの具体的な手順
まず、参加者全体でプロジェクトファイナンスの概略と、扱うケース(インドネシア発電所案件)の背景となる事情について説明を受けた。次にチーム6人で、融資後の返済を滞らせるようなリスクにはどのようなものがあるかを挙げていった。その後、JBICは各リスクの回避のためにどのような対策を講じることができる...
インターンの感想・注意した点
「プロジェクトの収益性のみを担保として融資を行う」という構造は当初あまりに理解しがたく、どうしてそのような手法が成立するのか甚だ疑問であったが、体感ワークを通して、リスク回避のためにJBICが多様な手段を用意していることを知ることができた。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はあるが選考には影響しない。ただ、もちろん行員と顔見知りになれるので、積極的に話す必要はあるだろう。
インターン中の参加者や社員との関わり
お会いできる行員が大変多かったことが印象的であった。議論を支える中堅行員、フィードバックを行うベテラン行員に加え、昼食時には1、2年目の若手行員とお話しできるほか、2日目夜の懇親会には執行役員人事部長も登場するなど、行内の雰囲気を知るには十分すぎる歓待ぶりであった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
頭が良く冷たい人が多い
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
知的で明るく、気さくな人が多い
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
金融野村證券総合職:ウェルス・マネジメントコース
-
金融日本銀行総合職
-
金融DBJ(日本政策投資銀行)業務職
-
金融東京海上日動火災保険グローバルコース(総合職SPEC)
-
金融バークレイズグローバルマーケッツ部門
-
金融ドイツ銀行グループIB:フィクスト・インカム&カレンシーズ