職種別の選考対策
年次:

21年卒 技術職
技術職
No.137485 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術職
技術職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 1月中旬 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で5名 |
参加学生数 | 40人近く |
参加学生の属性 | 難関国立、私立大学 大学院生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
工場で行っている実際の業務内容を体験しました。工場では製造ラインに沿って業務を行う社員がいます。
今回は様々な課題を解決するために、工場の製造ラインを見直しどれだけ課題を改善できたか、改善率に換算してグループごとに競い合いました。
ワークの具体的な手順
工場での仕事内容や抱えている課題、目標、予算などの設定が記載された冊子が配られました。
製造ラインにおけるそれぞれの課題に合わせた解決方法を探り、予算内で改善を行いつつ目標の達成を目指します。
ヒントとして各課題の抱えるパートで働く人からの意見を聞くことのできるカードが配られました。
インターンの感想・注意した点
専門的な知識を用いながら、論理的な思考が必要でした。
また、工場での製造ラインのしくみや業務内容を理解するのには十分な内容でした。
それぞれの、専門分野が異なる人たちが集まるためお互いの意見を聞き合う事を意識しながらグループワークに取り組みました。
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者同士がそれぞれの知識や考えを共有しながら、協力して取り組みました。
社員の方はグループワークを見ながら時々アドバイスをしてくださったり、作った改善案を採点し、フィードバックをいただく事ができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
若い人や女性が少なく、堅苦しい
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
幅広い年齢や性別の人がいて、お互いに垣根なく意見を出し合っている
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ