職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術職
技術職
No.118349 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術職
技術職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 1月中旬 |
---|---|
実施場所 | 京都 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 4名 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
「オムロンの制御分野における生産性向上の提案」
電気・機械・情報の3つの観点から、製品完成までの工程の生産性を上げるワーク。
ゲーム形式で、経費削減率を他チームと競う。
時間がない中で社員の方へ提案する力が求められる。
ワークの具体的な手順
「意見の出し合い→意見のまとめ→社員の方へ簡単なプレゼン」のサイクル
インターンの感想・注意した点
様々な専攻の学生がいたため、自分にない考え方や提案力などを学ぶことができた。また、積極性がグループワークに必要であることを改めて痛感した。
グループワークの議題がかなり難しい内容であったため、時間管理や意見交換などを計画的に行うことに注意して取り組んだ。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンシップ中はグループワークが中心であったため、参加者と関わる機会が多かったが社員の方と話す機会が少なかった。
インターンシップ終了後は、社員の方に接触できる機会があったため、自身の質問したいことが聞ける環境であった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
京都の大企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
大企業にはない一人一人の意見を尊重してくれるイメージ
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ