職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
22年卒 ものづくり総合職(研究開発職)
ものづくり総合職(研究開発職)
No.144384 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 ものづくり総合職(研究開発職)
ものづくり総合職(研究開発職)
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2020年12月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 8人 |
参加学生数 | 40人程度 |
参加学生の属性 | 不明 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
『未来の化粧品について』というテーマでグループワークをおこなった。20分間でディスカッションをおこなった後、社員さんに対して発表、フィードバックをいただいた。また、他にも研究所の見学をWebでおこなったり、先輩社員の方にお話を聞いたりする時間があった。
ワークの具体的な手順
10人チームに分かれて未来の化粧品について議論をする。5分間は個人で考え、その後20分間で意見の共有と班としての意見の決定をおこなう。
インターンの感想・注意した点
グループワークの時間が20分と短いため、1人1人の発言のチャンスはとても少なかった。よって、少ない発言機会の中でいかにクリティカルな意見を出すかというところを意識していた。また、多数決で決めるようなことにはならないように誘導した。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワーク中には、1グループに1人社員さんがついてくれる。また、グループワークの後には、1グループあたり3人の社員さんと話す機会が設けられている。質問の時間自体は多くとられているが、どこの部署の社員さんと話せるかは完全に運であった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
個性的な社員さんが多いイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
熱意のある社員さんが多いイメージ。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。