職種別の選考対策
年次:
19年卒 総合企画コース(総合職)
総合企画コース(総合職)
No.33565 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合企画コース(総合職)
総合企画コース(総合職)
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文理非公開
2018年6月1日
グループディスカッション(GD)
2018年6月1日
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 約2時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 1組8人程度で、1枠において2組 |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
会場到着から選考終了までの流れ
集合後、初めに会社説明がおよそ1時間あった。
その後、控室の座席列ごとに2つに班分けされ1班ずつGDを行った。
後半の班は待機だった。
GDのテーマ・お題
「定時性ダントツ1位を達成・継続するために必要なことは何か」
ソフト面ハード面を考えずに議論する。
GDの手順
会議室に移動後、一人ずつ自己紹介を行った。
役割分担(司会、書記、タイムキーパー、発表者)を1分間で決めるよう指示があり、議論のための時間は15分だった。
最終には発表者による発表に時間が3分あった。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介。1人1分程度だった。
プレゼン時間の有無
発表者による発表。3分。
雰囲気
堅苦しい雰囲気ではなかったが、時間も短く浅いGDだった。
注意した点・感想
他人の意見をきちんと聞く、批判はしない、均等に話を振る、などの協調性を発揮できるように心がけた。
論点がずれる、前提を無視する意見に対し、いかに柔らかく軌道修正するか腐心した。
なんの役割にも就かなかったが選考は通過した。発表者を務めた学生も内定を得ていた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通鈴与General Staff(G職)
-
インフラ・交通日通NECロジスティクス総合職
-
インフラ・交通ロジスティード総合職
-
インフラ・交通ANA成田エアポートサービス旅客ハンドリング業務
-
インフラ・交通京成電鉄総合職
-
インフラ・交通JR東日本情報システム(略称 JEIS)SE(システムエンジニア)