職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
23年卒 技術部門
技術部門
No.255888 インターン / インターンシップの体験談
23年卒 技術部門
技術部門
23年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 1月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 1部門あたり1人 |
参加学生数 | 1部門あたり6人程度 |
参加学生の属性 | 大学はバラバラだが、土木・農業土木専攻者が多かった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
午前中は会社説明の後、分野別の座談会となった。記憶が定かではないが、興味ある分野において2~3人の若手社員の方にお話を聞くことができた。午後のグループワークは分野毎でグループに分かれた。グループワーク後、希望者のみ高階級の社員の方と個別面談する機会が設けられた。
ワークの具体的な手順
自分の参加した河川分野では、オリエンタルコンサルタンツの過去の業務にあった実際の事例を題材に、特定の地域の大きな河川構造物建設時に考慮すべきことを考えるものだった。グループでプレゼン等をするものではなく、話し合った内容を後で一人ずつ簡潔にまとめ社員さんに発表する、というものだった。
インターンの感想・注意した点
会社の特性が良く出ていたインターンシップで、グループワークも個人のグループワーク内での役割がしっかり社員の方に見てもらえる良い方式だったと思う。グループワークで他の学生の言動から大いに刺激を受けることもでき、良い機会だった。
懇親会の有無と選考への影響
参加者対象に早期選考の案内がありました。
インターン中の参加者や社員との関わり
分野別座談会で興味のある分野の社員さんとある程度少人数でお話を伺うことができた。ただ、時間がさほど多くなく、聞きたいことが聞けないまま終わった印象。その分、午後のグループワークの際に、グループに一人その分野の社員さんがつくのでその人に質問することができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
新しいことに対する投資を積極的に行うチャレンジングな社風
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
会社として事業を主導型に移行したり他分野に投資したり、良い意味で安定志向がない会社だと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。