職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 ゼネラル/スペシャリストコース
ゼネラル/スペシャリストコース
No.12809 インターン / インターンシップの体験談
18年卒 ゼネラル/スペシャリストコース
ゼネラル/スペシャリストコース
18年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月上旬 |
---|---|
実施場所 | 大阪ガス本社 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 4日間 |
参加社員数 | 1チーム3人 |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 理系院生が7割程度 |
交通費補助の有無 | 往復の新幹線代+宿泊費 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
課題内容は大阪ガス社員の日々の作業を効率化する新しいスマートフォンの使い方を提案すること。
大阪ガスの社員のパソコンのログが与えられ、どの職種の人がいつ、どこで使われているかを解析し、どんな作業をするときにスマートフォンで代替して作業を効率化できるかを考える内容だった。
ワークの具体的な手順
大阪ガスの社員のパソコンのログの解析→どの職種の人がいつ、どこで使われているかを考える→何に困っているかを予想→ヒアリング→スマートフォンで解決できる課題をみつける→提案する(スライド)
インターンの感想・注意した点
チームに3人いたがグループワークではなく、完全に個人ワークだった。全く同じ課題に取り組んだので、競わされている感があった。他のメンバーと同じようなoutputにならないように差別化をはかるように工夫した。
インターン中の参加者や社員との関わり
現場の社員さんが毎日ランチに連れて行ってくれた。また歓迎会と打ち上げをひらいてくれたので交流の機会はたくさん用意されていた。また最終発表は他の現場に配属された人と合同で行われたので、色々な人と仲良くなれた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
年功序列で古い文化を大事にする
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
IT事業本部に限って言えば最先端のテクノロジーを導入しており、新しいことにアンテナを立てている人がたくさんいる
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩のES・体験談
その他企業の選考対策
-
インフラ・交通阪急電鉄事務営業職
-
インフラ・交通関西電力総合職(技術コンサルティングー営業)
-
インフラ・交通日本航空(JAL)客室乗務職
-
インフラ・交通全日本空輸(ANA)グローバルスタッフ職
-
インフラ・交通日本郵船陸上職事務系