職種別の選考対策
年次:
25年卒 医薬品研究職
医薬品研究職
No.358434 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 医薬品研究職
医薬品研究職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 10月中旬の半日 |
---|---|
実施場所 | 対面(京都本社、オンラインも選択可能) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 全体で7〜8名 |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 6年生薬学部または薬学の修士学生が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
与えられた疾患のリストから疾患を選び創薬コンセプトを立案するグループワークを行った。グループに一人研究員がついて質問したりアドバイスを求めたりすることができた。その後、研究職社員6名(複数分野の研究員が参加していた)との座談会があり、3名の研究員と話す機会があった。
ワークの具体的な手順
グループワークでは5人1グループでグループに1人研究職社員が付いていた。基本的には自分たちで話し合いを進め、わからない部分があれば社員に質問できる形式。最後に口頭での発表を各グループ代表1人が行った。
インターンの感想・注意した点
グループワークは時間が短かったため、どういった項目を議論し発表するかについて初めにメンバーとすり合わせを行うようにした。発表は資料を作成・共有することはなく口頭で代表者1名が発表する形式だったため、原稿作成と確認の時間を設けた。
インターン中の参加者や社員との関わり
対面で参加した2nd stepは座談会など、若手社員の方と話す機会が多く、自分が入社した際の様子をイメージしやすかった。オンラインで参加した1st stepは学生数がかなり多く、進行役の社員の方以外はあまり関わることができなかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
規模の大きくない企業なので和やかな雰囲気を想像していた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員同士の距離が近くアットホームな雰囲気、若手から責任ある業務を任されているように見えた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。