職種別の選考対策
年次:
24年卒 総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の志望動機と選考の感想
総合職(プロフェッショナルリーダーコース)
24年卒 総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の志望動機と選考の感想
総合職(プロフェッショナルリーダーコース)
24年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 理系
志望動機
東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)に興味を持ったきっかけ
周囲の友人が申し込んでいたため。
東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
地域に根ざしており、中長期的に見て事業が安定している。また、内部の方の話からも企業として非常にホワイトで、働き方や風通しが良い点も魅力に感じた。他社は東京ガス、大阪ガス、NTT西日本などを検討し...
選考の感想
同業他社と比較して東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の選考で重要視されたと感じること
協調性や性格については2回の面接を通して重要視されていたと考えられる。逆に、自身の専門性やバックボーンが東邦ガスで活かせるかどうかについてはそこまで重要視されていなかったと感じた。他でも記載した...
他社と比べた際の東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の魅力
企業の風通しが非常に良く、同じエネルギー業界の企業と比較して残業がほとんど無い点。
東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の選考で工夫したこと
ハキハキと印象を良く喋ることを意識した。選考を通して鋭い質問が飛んでくることは殆どなかったが、研究内容についてどのように思考し、工夫して研究活動をおこなっているのかという院生としての思考プロセス...
東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)の選考前にやっておけばよかったこと
同じ地元に根ざした企業である中部電力との差別化をきちんと説明できるようになること。また、東邦ガスで働くビジョンを明確にすること。
東邦ガスの総合職(プロフェッショナルリーダーコース)を受ける後輩へのメッセージ
理系のプロフェッショナルコースの採用は殆どが大学院生だとかんがえられるので、大学院でどのように考え、工夫し、研究しているのかという思考プロセスを端的に説明し、アピールするといいと思います。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
他の先輩の志望動機と選考の感想
その他企業の選考対策