職種別の選考対策
年次:

23年卒 事務系
事務系
No.239648 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
23年卒 事務系
事務系
23年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2022年3月下旬
グループディスカッション(GD)
2022年3月下旬
会場 | 企業オフィス(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 30分 |
社員の人数 | 一人 |
学生の人数 | 四人 |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
簡単な企業説明を受けたのち、30分のGD開始。その後、班ごとで発表し意見交換を行った。
GDのテーマ・お題
東海理化が提案すべき新たな施策とは
GDの手順
顧客の要望や企業情報が記載してある紙が10枚ほどあり、その中から5つしか選ぶことができない。そのため、どの情報を選ぶかを討論することから始めた。5つの情報を集めてからターゲットの設定、施策の詳細について話し合った。
プレゼン時間の有無
3分ほどで班ごとの新たな施策を発表
雰囲気
選考の有無についてコメントはなかったが、社員の方がチェックリストを持ち参加していたため、実質選考の判断材料であったと考えられる。そのため、就活生一同緊張感の中取り組んだ。
注意した点・感想
協調性と自分の役割を意識すること。どのGDでも言えることだが、自分の発言ばかりに力が入ってしまい、周りが見えなくなることがある。発言量と周りへの配慮は欠かせない。また、自分の役割を全うすることで、他の就活生とぶつかることも避けられる。
この投稿は2人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。