職種別の選考対策
年次:

21年卒 技術系
技術系
No.93179 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 技術系
技術系
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
名古屋工業大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 12月12日 |
---|---|
実施場所 | ブラザーミュージアム |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり1人 |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | 地元の学生が多い印象 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
新しい製品を企画し、レゴブロックも活用しながら発表を行う、珍しいタイプのインターンであった。プレゼンの時間は5分程度で、質疑応答の時間もある。社員1学生4の割合でグループが決められており、座談会もワークの後に行われた。
ワークの具体的な手順
まずは、新しい製品の企画をグループでまとめる。その際に、A3の紙とレゴブロックが渡され、時間内に発表の準備まで進める。発表では、他のグループから質問を頂き、改善点などを議論する。
インターンの感想・注意した点
時間が細かく決められているため、多少雑になっても、期限内に終わらせるように意識した。発表では、製品の良い点だけではなく、改善点も述べることで、考えが深いと思わせるようにした。参加している学生もコミュニケーション能力が高く、明るい雰囲気で楽しめた。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員さんは、時々アドバイスをする程度で、基本的に学生のみで作業を進める。ワークは協力しながら進めるため、自然と仲良くなれる。ワークの後には座談会があり、そこで仕事やプライベートのお話を聞くことができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
海外を企業として推してる面もあり、活発で生き生きと仕事をするイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
おとなしい社員さんが多く、的確なアドバイスを頂けるため、仕事でも要領よくこなすイメージがついた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。