![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 技術系
技術系
No.87152 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 1月下旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 推薦応募したため、ESを出した時点で一次面接の予約ができる |
結果通知方法 | 推薦応募したため、ESは通過が約束される |
学業以外の活動で、2年間以上続けていることがあれば教えてください
一人暮らしをしてから続けている自炊です。高校卒業まで料理をしたことがなかったのですが、新しい料理への挑戦とアレンジを続けることによって今では130種類以上のレシピを作れるようになり、友人を招いて料理を振る舞えるレベルまで上達しました。
学部生の方は学士論文、大学院生の方は修士論文または直近の論文データをお書きください。
機能性材料への応用を指向した、◯◯という分子に関する研究をしています。◯◯は、その特異的な構造、物性から機能性材料への応用を期待されている分子です。よって、◯◯を用いた新たな分子戦略によって◯◯の潜在的な有用性を探索することが求められています。私は、◯◯の性質が非常に◯◯であることに注目し、こ...
学会発表、論文投稿、受賞経験などについてご記入ください。
日本◯◯第◯春季年会 ポスター発表
第◯回◯◯若手の会 ポスター発表
今までに技術的に感動した製品や技術にどのようなものがありますか。また、どのような点に感動しましたか(250字)
2014年ノーベル化学賞を受賞したSTED顕微鏡の技術です。STED顕微鏡とは、主に細胞内の生命現象を見るための超高解像度の蛍光顕微鏡です。STED顕微鏡では、観察する対象を囲むように別の光を当て、その部分の蛍光を消光することで観察対象からの蛍光のみを検出しています。この斬新な戦略により、従来...
大学、大学院での学業面で特に興味を持ち没頭したことはなんですか。また、その経験を具体的に教えてください。(400字)
研究室での研究活動です。その中でも特に、自らの知識や気づきと同期や先輩との議論を組み合わせることによって前進できる点が一番面白いと感じます。具体的な例としては、現在の研究テーマにおいて、◯◯により収率が低くなってしまう合成段階がありました。最初は試薬の等量や反応時間の検討を数多く行っていました...
学業以外の面で学生時代に興味を持ち没頭したことはなんですか。また、その経験を具体的に教えてください。(250字)
塾講師のアルバイトで、よりよい教育を提供することです。よりよい教育を提供するためには生徒が先生を信頼することが必要だと考えています。私は学習指導だけでなく進路指導も行うことが生徒の学業面に対する不安を解消し、信頼に繋がるのではないかと考えました。実際行ってみると、生徒の進路に対する細かな考えを...
各質問項目で注意した点
ESの質問数が多いので、各質問で自分の別な部分をそれぞれPRすることを意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。